ホーム
筑波大学人文社会系
Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 人文社会系について
  • 所属教員
  • 研究活動
  • 外部資金プロジェクト
  • IMD

新着情報

白戸健一郎准教授著書『中野正剛の民権 狂狷政治家の矜持』が刊行

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/12/20(水) - 13:37

白戸健一郎准教授の著書『中野正剛の民権 狂狷政治家の矜持』(創元社、2023年12月)が刊行されました。

本書は、〈近代日本メディア議員列伝〉の5冊目となります。〈近代日本メディア議員列伝〉は、明治から戦後にかけて〈政治のメディア化〉を体現したメディア議員を取り上げ、一人一冊で深掘りする、佐藤卓己氏単独編集による完全書下ろしの新シリーズです。国会議員がこぞってSNSで発信し続ける現代政治への向き合い方に自省を迫る、これまで無かった人物列伝となっています。

詳細はこちらのリンクからご覧ください。
https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4664

  • 白戸健一郎准教授著書『中野正剛の民権 狂狷政治家の矜持』が刊行 の続きを見る

田中洋子教授編著書『エッセンシャルワーカー 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか』が刊行

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/12/19(火) - 09:02

田中洋子教授編著の『エッセンシャルワーカー-社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか』(旬報社、2023年10月)が刊行されました。
本書では、あまり知られていないそれらの仕事の実態から、なぜ待遇悪化が起きているのか、それが私たちの社会にどう跳ね返ってくるのかをあきらかにしました。また、エッセンシャルワーカーの国際比較を通じて、現状を変えていくためのヒントも提言されました。

なお、この本の内容をとりあげた、2024年1月1日放送のNHKスペシャル「2024新たな豊かさへの分岐点~失われた30年から 再生の30年へ~」に、田中洋子教授がゲストとして出演されます。

  • 田中洋子教授編著書『エッセンシャルワーカー 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか』が刊行 の続きを見る

【開催案内】NipCAプロジェクト主催 第46回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/12/07(木) - 17:02

筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト(NipCA)」主催 第46回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会「道路標識にはなぜ平仮名がないのか?」を、次のとおり開催いたします。

講師:岩田一成 氏
聖心女子大学現代教養学部 日本語日本文学科教授 

題目:道路標識にはなぜ平仮名がないのか?

日時:令和5年12月20日(水)17:00~18:15

会場:オンライン(Zoom)

対象:本学学生、本学教職員、一般

  • 【開催案内】NipCAプロジェクト主催 第46回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会 の続きを見る

【開催案内】NipCAプロジェクト主催 第45回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/30(木) - 13:13

筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト(NipCA)」主催 第45回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会「カザフ国立大学・ナルホーズ大学 特別講義」を、次のとおり開催いたします。

NipCAプロジェクトでは、基盤構築活動の一環として、「中央ユーラシアと日本の未来」と題する公開講演会シリーズを開催しております。本講演会は、留学生だけでなく、学内の日本人学生や教職員、一般の方などを聴講の対象とし、社会の諸課題をより深く理解し、問題意識の喚起を促す機会を作ることを目的としています。

第45回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会
「カザフ国立大学・ナルホーズ大学 特別講義」(使用言語:英語)

  • 【開催案内】NipCAプロジェクト主催 第45回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会 の続きを見る

International Workshop on Phonetic and Phonological Processing and Learning 2023

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/27(月) - 13:25

人文社会系CEGLOCでは、L2音声習得に関する国際ワークショップが開催されます。
音声指導やL2音声研究に興味がある教職員及び大学院生、ぜひご参加ください。
使用言語は英語ですので、詳細は下記をご覧ください。

Date: December 21 (Thu.) 2023
Time: 13:40-17:00
Place: Humanities and Social Sciences Building(人文社会系棟),A101
Language: English
Admission: Free

  • International Workshop on Phonetic and Phonological Processing and Learning 2023 の続きを見る

第44回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/22(水) - 10:13

筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト(NipCA)」主催 第44回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会を、次のとおりオンライン(Zoom meeting)により開催いたします。

NipCAプロジェクトでは、基盤構築活動の一環として、「中央ユーラシアと日本の未来」と題する公開講演会シリーズを開催しております。本講演会は、留学生だけでなく、学内の日本人学生や教職員、一般の方などを聴講の対象とし、社会の諸課題をより深く理解し、問題意識の喚起を促す機会を作ることを目的としています。

講師:森 祐次 氏
公益財団法人 日本財団 常務理事

題目:人々の笑顔を求め36年 ーそしてこれからも…ー

日時:令和5年12月4日(月)15:15~16:30

  • 第44回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会の開催 の続きを見る

第23回DDPIセミナー「スーパーシティの取組とインターネット投票」の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/17(金) - 16:35

DDPI研究プロジェクトでは、格差・不平等の政策的解決、そのためのデジタル技術の可能性(デジタル民主主義)などをテーマとしつつ、セミナー・シリーズを開催しております。
第23回は『スーパーシティの取組とインターネット投票』と題し、つくば市 政策イノベーション部 科学技術戦略課の金塚安伸氏をお招きし、つくば市が取り組んでいるスーパーシティ構想とインターネット投票についてお話いただきます。
開催日時: 2023年12月6日(水)16:45~18:00
開催場所:筑波大学 筑波キャンパス1C210教室
※対面での開催となります。
報告者:金塚 安伸 氏(つくば市 政策イノベーション部 科学技術戦略課)
参加費用:無料
使用言語:日本語

  • 第23回DDPIセミナー「スーパーシティの取組とインターネット投票」の開催 の続きを見る

4th Borderless Onsite Meeting “Exploring Tajikistan’s Persian heritage”

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/08(水) - 09:28

日本財団中央アジア・日本人材育成プロジェクト(NipCa)が主催する第4回「Borderless Onsite Meeting」が開催されます。
詳細は下記の通りです。

プレゼンター:ダブロノヴァ・ファランギス(NipCAフェロー2022)
題目:Exploring Tajikistan’s Persian heritage
日時:令和5年11月17日(金)12:20~13 :10
会場:筑波大学 スチューデントコモンズ(1A棟203)
対象:全学教職員、留学生ほか
使用言語:英語

  • 4th Borderless Onsite Meeting “Exploring Tajikistan’s Persian heritage” の続きを見る

第43回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/08(水) - 09:13

「ドローンから探る馬の社会」をテーマとする第43回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会が開催されます。
講演会の詳細は下記の通りです。興味のある方はぜひご参加ください。

日時:令和5年11月13日(月)13:45~15:00
会場:オンライン(Zoom)
講師:前田玉青 氏 日本学術振興会特別研究員PD(総合研究大学院大学)
対象:本学学生、本学教職員、一般

申込方法:
本講演会は登録制となっております。下記申込フォームにて参加登録をすると、どなたでも無料でご参加いただけます。ご登録後、Zoom meetingへ入室するための URLが自動送信されます。
Zoomが繋がらないなどの相談は受けられませんので予めご了承ください。

  • 第43回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会の開催 の続きを見る

寺内大左准教授が第13回(2023年度)地域研究コンソーシアム賞(登竜賞)を受賞

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/08(水) - 09:05

人文社会系寺内大左准教授は第13回(2023年度)地域研究コンソーシアム賞(登竜賞)を受賞しました。
受賞対象作品は昨年度(2023年2月)に出版された著書『開発の森を生きるーインドネシア・カリマンタン 焼畑民の民族誌』です。

地域研究コンソーシアム(JCAS)は、国家や地域を横断し、人文・社会科学系および自然科学系の諸学問を統合する新たな知の営みとしての地域研究のさらなる進展を図ること、その基盤としての地域研究関連諸組織を連携する研究の実施・支援体制を構築することを目的として設立されました。JCASでは、上記の目的、目標を達成するうえで大きな貢献のあった研究業績や社会連携活動を広く顕彰するため、地域研究コンソーシアム賞を設けています。

  • 寺内大左准教授が第13回(2023年度)地域研究コンソーシアム賞(登竜賞)を受賞 の続きを見る
ページ送り
  • 先頭ページ « 最初
  • 前ページ ‹ 前
  • …
  • ページ 8
  • ページ 9
  • ページ 10
  • ページ 11
  • カレントページ 12
  • ページ 13
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • …
  • 次ページ 次 ›
  • 最終ページ 最後 »

新着情報

新着情報

  • 太田紘史先生 講演会「ヒト脳改変の未来に向けた実験倫理学的ELSI研究方法論の開発」 2025/07/23 - 10:59
  • 監獄情報グループ資料集1『耐え難いもの』(人文書院、2025年)の翻訳出版 2025/07/11 - 15:30
  • 第 9 回言語学習評価研究会  2025/07/09 - 05:51
  • 小泉利恵・阿部真理子科研 2025 年度 夏の研究報告会・意見交換会(公開) 2025/07/09 - 05:42
  • 岩崎拓也助教、吉甜特任研究員の分担執筆図書『理想の辞書を求めて』が刊行 2025/06/19 - 09:55
  • 岩崎拓也助教の編著書『日本語表記の多様性』が刊行 2025/06/19 - 09:47
  • 言語学講演会のお知らせ 2025/06/18 - 10:39
  • 吉甜特任研究員が第30回国立国語研究所所長賞を受賞 2025/06/13 - 13:23
  • 西アジア文明研究センター第12回定例研究会 2025/06/09 - 12:36
  • 渡部宏樹助教の著書『ファンたちの市民社会』刊行 2025/06/09 - 12:30

リンク

© 2012 Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba.

〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系
029-853-4436