ホーム
筑波大学人文社会系
Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 人文社会系について
  • 所属教員
  • 研究活動
  • 外部資金プロジェクト
  • IMD

新着情報

第44回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/22(水) - 10:13

筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト(NipCA)」主催 第44回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会を、次のとおりオンライン(Zoom meeting)により開催いたします。

NipCAプロジェクトでは、基盤構築活動の一環として、「中央ユーラシアと日本の未来」と題する公開講演会シリーズを開催しております。本講演会は、留学生だけでなく、学内の日本人学生や教職員、一般の方などを聴講の対象とし、社会の諸課題をより深く理解し、問題意識の喚起を促す機会を作ることを目的としています。

講師:森 祐次 氏
公益財団法人 日本財団 常務理事

題目:人々の笑顔を求め36年 ーそしてこれからも…ー

日時:令和5年12月4日(月)15:15~16:30

  • 第44回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会の開催 の続きを見る

第23回DDPIセミナー「スーパーシティの取組とインターネット投票」の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/17(金) - 16:35

DDPI研究プロジェクトでは、格差・不平等の政策的解決、そのためのデジタル技術の可能性(デジタル民主主義)などをテーマとしつつ、セミナー・シリーズを開催しております。
第23回は『スーパーシティの取組とインターネット投票』と題し、つくば市 政策イノベーション部 科学技術戦略課の金塚安伸氏をお招きし、つくば市が取り組んでいるスーパーシティ構想とインターネット投票についてお話いただきます。
開催日時: 2023年12月6日(水)16:45~18:00
開催場所:筑波大学 筑波キャンパス1C210教室
※対面での開催となります。
報告者:金塚 安伸 氏(つくば市 政策イノベーション部 科学技術戦略課)
参加費用:無料
使用言語:日本語

  • 第23回DDPIセミナー「スーパーシティの取組とインターネット投票」の開催 の続きを見る

4th Borderless Onsite Meeting “Exploring Tajikistan’s Persian heritage”

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/08(水) - 09:28

日本財団中央アジア・日本人材育成プロジェクト(NipCa)が主催する第4回「Borderless Onsite Meeting」が開催されます。
詳細は下記の通りです。

プレゼンター:ダブロノヴァ・ファランギス(NipCAフェロー2022)
題目:Exploring Tajikistan’s Persian heritage
日時:令和5年11月17日(金)12:20~13 :10
会場:筑波大学 スチューデントコモンズ(1A棟203)
対象:全学教職員、留学生ほか
使用言語:英語

  • 4th Borderless Onsite Meeting “Exploring Tajikistan’s Persian heritage” の続きを見る

第43回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/08(水) - 09:13

「ドローンから探る馬の社会」をテーマとする第43回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会が開催されます。
講演会の詳細は下記の通りです。興味のある方はぜひご参加ください。

日時:令和5年11月13日(月)13:45~15:00
会場:オンライン(Zoom)
講師:前田玉青 氏 日本学術振興会特別研究員PD(総合研究大学院大学)
対象:本学学生、本学教職員、一般

申込方法:
本講演会は登録制となっております。下記申込フォームにて参加登録をすると、どなたでも無料でご参加いただけます。ご登録後、Zoom meetingへ入室するための URLが自動送信されます。
Zoomが繋がらないなどの相談は受けられませんので予めご了承ください。

  • 第43回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会の開催 の続きを見る

寺内大左准教授が第13回(2023年度)地域研究コンソーシアム賞(登竜賞)を受賞

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/08(水) - 09:05

人文社会系寺内大左准教授は第13回(2023年度)地域研究コンソーシアム賞(登竜賞)を受賞しました。
受賞対象作品は昨年度(2023年2月)に出版された著書『開発の森を生きるーインドネシア・カリマンタン 焼畑民の民族誌』です。

地域研究コンソーシアム(JCAS)は、国家や地域を横断し、人文・社会科学系および自然科学系の諸学問を統合する新たな知の営みとしての地域研究のさらなる進展を図ること、その基盤としての地域研究関連諸組織を連携する研究の実施・支援体制を構築することを目的として設立されました。JCASでは、上記の目的、目標を達成するうえで大きな貢献のあった研究業績や社会連携活動を広く顕彰するため、地域研究コンソーシアム賞を設けています。

  • 寺内大左准教授が第13回(2023年度)地域研究コンソーシアム賞(登竜賞)を受賞 の続きを見る

第22回DDPIセミナー「Robo-Buddhism: Kokoro, Technology, and Spirituality in Japan Today」の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/02(木) - 08:43

DDPIプロジェクトでは、格差・不平等の政策的解決、そのためのデジタル技術の可能性(デジタル民主主義)などをテーマとしつつ、セミナー・シリーズを開催しております。
第22回となる今回は対面開催となり、ミシガン大学アナーバー校の名誉教授Jennifer Robertson先生を講師としてお迎えし、『Robo-Buddhism: Kokoro, Technology, and Spirituality in Japan Today』をテーマにお話をお聞きします。使用言語は英語となります。

  • 第22回DDPIセミナー「Robo-Buddhism: Kokoro, Technology, and Spirituality in Japan Today」の開催 の続きを見る

言語学ワークショップ「言語データとその『鏡』ー機械学習モデルを用いた言い誤りと失語症例の分析ー」の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/01(水) - 16:24

健常者は日常の発話で、また、失語症患者は主に脳の疾患により言い誤り(錯語)を表出することが知られています。
7回目となる今回のDaSiC*ワークショップでは、心理言語学 をご専門とする静岡県立大学の寺尾康教授にモデレーターをお願いし、こうした言語デー タと日々格闘している言語学者、機械学習の専門家、言語聴覚士を講師にお迎えします。 そして、これらのデータから何が見えてくるのかをそれぞれの視座から実演を交えながらお話しいただき、分野横断的な議論を深めていきたいと考えています。情報交換の場として関連分野の専門家のみなさまには是非多くご来場いただきたく、ご案内申しあげます。

*DaSic7は筑波大学英語学研究室を母体にして、筑波大学の島田雅晴、小野雄一、静岡県立大学の長野明子により企画・運営されています。

  • 言語学ワークショップ「言語データとその『鏡』ー機械学習モデルを用いた言い誤りと失語症例の分析ー」の開催 の続きを見る

人文社会系「2023年度研究発表ポスターコンテスト」の募集

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/01(水) - 12:15

人文社会系研究推進室では、広く関係のある(あった)大学院生および若手数職員等を対象とする学術研究ポスターコンテストを実施し、研鑽の機会を提供いたします。参加作品は公開し、審査のうえ表彰いたします。多数のご応募をお待ちしております。

1.募集期間 
2023年11月10日(金)から2023年12月15日(金)まで 

  • 人文社会系「2023年度研究発表ポスターコンテスト」の募集 の続きを見る

西アジア文明研究センター「Royal Inscriptions in Ancient West Asia」研究会の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/01(水) - 09:12

西アジア文明研究センターでは、日本学術振興会研究拠点形成事業による活動として、ミュンヘン大学および同志社大学一神教学際研究センターの研究者と共同で「 Royal Inscriptions in Ancient West Asia」をテーマとしたアッシリア学(楔形文字学)関連のセミナーを開催します(一般非公開)。

  • 西アジア文明研究センター「Royal Inscriptions in Ancient West Asia」研究会の開催 の続きを見る

「法と現代社会」講演会「中央ヨーロッパから見た移行社会と犯罪対策」の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/10/26(木) - 09:13

この度、国際日本研究学位プログラムでは、「法と現代社会」講演会が開催されます。
「中央ヨーロッパから見た移行社会と犯罪対策」というテーマで、ビャウィストク大学法学部のエミル・プリュヴァツェウスキー名誉教授が講演します。
イベントの詳細は下記の通りです。
日時:2023年11月7日(火)12:30-14:30
場所:人文社会系棟A101
言語:英語
参加費無料、事前申し込み不要

  • 「法と現代社会」講演会「中央ヨーロッパから見た移行社会と犯罪対策」の開催 の続きを見る
ページ送り
  • 先頭ページ « 最初
  • 前ページ ‹ 前
  • …
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • カレントページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • ページ 17
  • ページ 18
  • 次ページ 次 ›
  • 最終ページ 最後 »

新着情報

新着情報

  • 西アジア文明研究センター講演会 / Univ. Tsukuba RCWAC Lectures  開催 2025/10/16 - 10:21
  • 田中祐輔教授が『つくばイチ受けたい授業』に登壇 2025/10/16 - 10:18
  • オーシャン・リテラシーにおける知の共創: 未来を創る人々のための国際フォーラム ― Tsukuba Conference 2025 にて開催 2025/10/16 - 10:02
  • 筑波会議2025の開催報告 - Eスポーツ・ビデオゲームリサーチグループ とEsports Research Networkとの共同開催 2025/10/08 - 14:25
  • アグデル大学理工学部との部局間協定の締結 2025/10/08 - 14:18
  • 『DESIGN AND PEOPLE Issue No. 2|他者たちとどう生きるか』刊行記念イベント 開催 2025/10/02 - 10:36
  • 秋山肇助教が大阪・関西万博テーマウィークイベントに登壇 2025/09/29 - 12:14
  • エティエンヌ・バリバール、クリスチャン・ボドロー、ロジェ・エスタブレ、ピエール・マシュレ、ミシェル・トール、佐藤嘉幸編・序『学校:学校諸装置の唯物論的批判』 刊行 2025/09/26 - 09:52
  • 本学人文社会系教員が代表を務める産官学協働研究開発のプロダクトである「MOM UP PARK」がキッズデザイン賞優秀賞を受賞 2025/09/25 - 10:14
  • トランスボーダー・マンガ・リサーチグループ 学研トルコ×筑波大学 国際共同研究プロジェクト 開始 2025/09/18 - 10:00

リンク

© 2012 Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba.

〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系
029-853-4436