ホーム
筑波大学人文社会系
Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 人文社会系について
  • 所属教員
  • 研究活動
  • 外部資金プロジェクト
  • IMD

新着情報

太田紘史先生 講演会「ヒト脳改変の未来に向けた実験倫理学的ELSI研究方法論の開発」

By handa.shinji.fu | 2025/07/23(水) - 10:59

人文学学位プログラム/哲学・思想サブプログラムでは、下記の講演会を開催します。

人文学域の太田紘史先生にJST-RISTEX/RinCA「ヒト脳改変の未来に向けた実験倫理学的ELSI研究方法論の開発」研究に関する講演会をお願いしました。

最先端の研究について話を聞ける貴重に機会になりますので、学域・学位プログラムにかかわらず、人文社会系教員・人文社会科学研究群院生の皆様のご参加を募ります。

日時:7月30日(水)16:00~17:30
場所:人文社棟A204
題目:ヒト脳改変の未来に向けた実験倫理学的ELSI研究方法論の開発
講演者:太田紘史准教授(人文学域/哲学・思想サブプログラム)

  • 太田紘史先生 講演会「ヒト脳改変の未来に向けた実験倫理学的ELSI研究方法論の開発」 の続きを見る

監獄情報グループ資料集1『耐え難いもの』(人文書院、2025年)の翻訳出版

By yamamoto.hidehiro.gf | 2025/07/11(金) - 15:30

佐藤嘉幸准教授の翻訳図書 監獄情報グループ資料集1『耐え難いもの』(フィリップ・アルティエール 編、人文書院、2025年)が出版されました。
https://www.jimbunshoin.co.jp/book/b10134377.html

  • 監獄情報グループ資料集1『耐え難いもの』(人文書院、2025年)の翻訳出版 の続きを見る

第 9 回言語学習評価研究会

By yamamoto.hidehiro.gf | 2025/07/09(水) - 05:51

第 9 回言語学習評価研究会が開催されます。

  • 第 9 回言語学習評価研究会 の続きを見る

小泉利恵・阿部真理子科研 2025 年度 夏の研究報告会・意見交換会(公開)

By yamamoto.hidehiro.gf | 2025/07/09(水) - 05:42

英語教育学の研究会が開催されます。ご関心のある方は、ふるってご参加ください。

  • 小泉利恵・阿部真理子科研 2025 年度 夏の研究報告会・意見交換会(公開) の続きを見る

岩崎拓也助教、吉甜特任研究員の分担執筆図書『理想の辞書を求めて』が刊行

By yamamoto.hidehiro.gf | 2025/06/19(木) - 09:55

岩崎拓也助教、吉甜特任研究員(国際日本研究学位プログラム)の分担執筆図書、『理想の辞書を求めて 学習者にほんとうに役立つ辞書とは』(明治書院、2025年6月)が刊行されました。

  • 岩崎拓也助教、吉甜特任研究員の分担執筆図書『理想の辞書を求めて』が刊行 の続きを見る

岩崎拓也助教の編著書『日本語表記の多様性』が刊行

By yamamoto.hidehiro.gf | 2025/06/19(木) - 09:47

岩崎拓也助教の編著書『日本語表記の多様性』(ひつじ書房,2025年6月)が刊行されました。

【内容】
約70年ぶりに公用文作成の手引が新しくなったことを受け、現代日本語の多様な表記の実態に迫る論文集。句読点、括弧、LINEのスタンプ、仮名づかい、改行等、幅広いテーマを網羅し、データに基づいた分析で表記研究の新たな地平を切り拓く。日本語学の研究者のみならず、教育工学、自然言語処理の研究者など、幅広い読者層必携の一冊!
https://www.hituzi.co.jp/hituzibooks/ISBN978-4-8234-1281-3.htm

  • 岩崎拓也助教の編著書『日本語表記の多様性』が刊行 の続きを見る

言語学講演会のお知らせ

By yamamoto.hidehiro.gf | 2025/06/18(水) - 10:39

岩田彩志氏(関西大学教授)をお招きし、下記の通り言語学講演会を開催いたします。
皆様のご来聴をお待ちしております。

              記

日時:2025 年 7 月 31 日(木) 14:30~16:30
会場:筑波大学人文社会系棟A520

講師:岩田彩志(関西大学教授)
題目:Way表現とforce dynamics

言語学講演会のおしらせ
  • 言語学講演会のお知らせ の続きを見る

吉甜特任研究員が第30回国立国語研究所所長賞を受賞

By yamamoto.hidehiro.gf | 2025/06/13(金) - 13:23

国際日本研究学位プログラムの吉甜特任研究員が第30回国立国語研究所所長賞を受賞しました。
受賞業績:
「日本語学習者の辞書リソース利用の拡張 ー韓国語・中国語話者によるスマホを用いた語彙検索行動の実態ー」(『専門日本語教育研究』26 pp51-58.)

本論文では、韓国語・中国語を母語とする日本語学習者が、スマートフォンなどのICT端末を活用してどのように語彙を検索しているのかを分析しています。辞書アプリに加え、機械翻訳、生成AI、インターネット検索など、多様なリソースを組み合わせて活用する検索ストラテジーが明らかになった一方で、適切なリソースを選択することの難しさという課題も浮き彫りにされています

国語研究所所長賞受賞
  • 吉甜特任研究員が第30回国立国語研究所所長賞を受賞 の続きを見る

西アジア文明研究センター第12回定例研究会

By yamamoto.hidehiro.gf | 2025/06/09(月) - 12:36

筑波大学西アジア文明研究センターにおいて、第12回定例研究会を下記の通りハイブリッド方式で開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

日時: 2025年7月3日(木) 17:00~19:00

第12回西アジア文明研究センター定例研究会
  • 西アジア文明研究センター第12回定例研究会 の続きを見る

渡部宏樹助教の著書『ファンたちの市民社会』刊行

By yamamoto.hidehiro.gf | 2025/06/09(月) - 12:30

渡部宏樹助教の著書『ファンたちの市民社会:あなたの「欲望」を深める10章』(河出書房新社,2025年5月)が刊行されました。

出版情報につきましては、下記の河出書房新社ウェブサイトにてご確認いただけます。
https://www.kawade.co.jp/np/isbn/9784309631899/

  • 渡部宏樹助教の著書『ファンたちの市民社会』刊行 の続きを見る
ページ送り
  • カレントページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • …
  • 次ページ 次 ›
  • 最終ページ 最後 »

新着情報

新着情報

  • 太田紘史先生 講演会「ヒト脳改変の未来に向けた実験倫理学的ELSI研究方法論の開発」 2025/07/23 - 10:59
  • 監獄情報グループ資料集1『耐え難いもの』(人文書院、2025年)の翻訳出版 2025/07/11 - 15:30
  • 第 9 回言語学習評価研究会  2025/07/09 - 05:51
  • 小泉利恵・阿部真理子科研 2025 年度 夏の研究報告会・意見交換会(公開) 2025/07/09 - 05:42
  • 岩崎拓也助教、吉甜特任研究員の分担執筆図書『理想の辞書を求めて』が刊行 2025/06/19 - 09:55
  • 岩崎拓也助教の編著書『日本語表記の多様性』が刊行 2025/06/19 - 09:47
  • 言語学講演会のお知らせ 2025/06/18 - 10:39
  • 吉甜特任研究員が第30回国立国語研究所所長賞を受賞 2025/06/13 - 13:23
  • 西アジア文明研究センター第12回定例研究会 2025/06/09 - 12:36
  • 渡部宏樹助教の著書『ファンたちの市民社会』刊行 2025/06/09 - 12:30

リンク

  • 筑波大学
  • 筑波大学研究戦略イニシアティブ推進機構
  • 筑波大学リサーチユニット
  • 筑波大学研究者情報システム
  • 筑波大学出版会

© 2012 Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba.

〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系
029-853-4436