ホーム
筑波大学人文社会系
Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 人文社会系について
  • 所属教員
  • 研究活動
  • 外部資金プロジェクト
  • IMD

新着情報

常瀟琳助教が第18回日本思想史学会奨励賞(論文部門)を受賞

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/07/24(水) - 09:45

人文社会系常瀟琳助教は第18回日本思想史学会奨励賞(論文部門)を受賞しました。受賞の対象論文は「「理」と「風俗」の間―徳川末期における中村正直の思想展開―」(『日本思想史学』第55号、2023年)です。

日本思想史学会奨励賞は、日本思想史学会が設けている賞であり、日本思想史研究で優れた著書・論文を表彰するものです。

受賞論文の詳細は日本思想史学会ホームページをご参照ください。
https://ajih.jp/shoureishou/18_syoureisyo.html

  • 常瀟琳助教が第18回日本思想史学会奨励賞(論文部門)を受賞 の続きを見る

NEO-Kオンライン情報交換会「つくば市の日本語教育」開催のお知らせ

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/07/10(水) - 08:44

筑波大学日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(関東・甲信越ブロック)【NEO-K】は、
日本語教育に関わる方々がつながり、これからの日本語教育の方向性を共有することを目指してオンラインの情報交換会を開催します。

今回は、つくば市の日本語教育の現状を関係者から伺い、その後情報交換・意見交換を行います。日本語教育にご関心のある方であれば、どなたでもお申込みいただけます。ぜひご参加ください。

2024(令和6)年8月2日(金)10:00~11:00
オンライン形式(Zoom)、事前登録制、無料

  • NEO-Kオンライン情報交換会「つくば市の日本語教育」開催のお知らせ の続きを見る

寺内大左准教授が第7回 「環境社会学会奨励賞」(著書部)を受賞

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/07/01(月) - 09:12

人文社会系寺内大左准教授は環境社会学会大会にて第7回環境社会学会奨励賞(著書の部)を受賞しました。
受賞対象作品は昨年度(2023年2月)に出版された著書『開発の森を生きるーインドネシア・カリマンタン 焼畑民の民族誌』です。
環境社会学会奨励賞は、環境社会学に関する、将来性に富み、奨励に値する、優れた研究業績を顕彰するために設けられています。

  • 寺内大左准教授が第7回 「環境社会学会奨励賞」(著書部)を受賞 の続きを見る

第1回人文社会系研究交流セミナー

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/06/18(火) - 14:44

自分の専門領域以外の教員と交流する機会を増やし、人文社会系における横のつながりを広げることを目的として、研究推進室主催の「第1回人文社会系研究交流セミナー」を開催いたします。
本セミナーは今後も定期的に実施する予定です。
第1回目はオンラインでの開催となりますが、今後は対面での交流セミナーの実施も検討しております。

日時:7月11日(木)16:00-17:00
講演者:飯田 賢穂 (人文学域・准教授)
演題:ルソー政治哲学の生成 ̶手稿に見られる哲学的模索
zoomによるweb開催(zoom情報は登録したメールにお知らせします)

  • 第1回人文社会系研究交流セミナー の続きを見る

【開催案内】第9回シンポジウム「未来志向の日本語教育」

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/06/05(水) - 08:47

第9回シンポジウム「未来志向の日本語教育」(CEGLOC日本語教育部門主催)が2024年8月8日にオンラインで開催されます。
発表をご希望の方は添付ファイルの案内をご確認の上、ご応募ください。
また、今回からの変更点は以下のとおりです。

・前回からの変更点
1)今年度より「学生限定ライトニングトークセッション」を新設しております。
【学生限定ライトニングトークセッションについて】
・参加資格:学生(大学生、大学院生(前期課程・後期課程)などに限る。)
・発表時間:5分(時間が来たら強制終了)
・質疑応答:なし(最後にまとめて質疑応答セッションあり。採択時にお知らせします。)
・発表内容:自身が取り組む(取り組んでいる)研究について
※萌芽的研究、アイディア段階でも構いません。

  • 【開催案内】第9回シンポジウム「未来志向の日本語教育」 の続きを見る

【開催案内】筑波大学西アジア文明研究センター第6回定例研究会

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/06/04(火) - 11:15

筑波大学西アジア文明研究センターにおいて、第6回定例研究会を下記の通りハイブリッド方式で開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

  • 【開催案内】筑波大学西アジア文明研究センター第6回定例研究会 の続きを見る

【開催案内】筑波大学・パリ第八大学 第4回人文学共同セミナー

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/05/07(火) - 08:39

筑波大学/パリ第八大学人文学共同セミナーは、研究者・学生間の研究交流を目的として、第1回セミナーが2019年に筑波大学で、第2回、第3回セミナーは2023年と2024年にパリ第八大学でそれぞれ行われました。

第4回セミナーはパリ第八大学トマ・ブリッソン教授(社会学・地政学)をお迎えし、人文学(文学・哲学・思想・言語学)を専門とする大学院生・研究者の発表を行います。

発表は英語またはフランス語ですが、日本語要旨を準備し、みなさまの参加をお待ちしております。

日時:2024年5月24日(金)14時〜17時
場所:人社棟A 101

世話人
小川美登里(人文社会系准教授)

  • 【開催案内】筑波大学・パリ第八大学 第4回人文学共同セミナー の続きを見る

【開催案内】講演会「Understanding Speech Processing: From Brains to the Digital World」

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/04/24(水) - 16:25

人文社会系CEGLOCが主催する講演会「Understanding Speech Processing: From Brains to the Digital World」が開催されます。
本講演会では、教員や大学院生を対象に、機械学習モデルが人間の音の知覚を予測する方法について紹介します。具体的には、基本的な音声学と音韻論の概念を紹介した上に、音声技術と知覚研究における課題を議論します。
筑波大学以外に、カナダのトロント大学および台湾国立大学の教員と大学院生も参加される予定です。
ご興味のある方は、ぜひご参加ください。

  • 【開催案内】講演会「Understanding Speech Processing: From Brains to the Digital World」 の続きを見る

【開催案内】第2回コラボレーティブ・ライティング・ワークショップの開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/04/09(火) - 16:14

CEGLOCのアカデミックサポートデスク(AWSD)は、イスラエルのテルアビブ大学のライティングセンターとコラボし、第2回コラボレーティブ・ライティング・ワークショップをオンラインで開催されます。
イベントの詳細は下記の通りです。

日時:6月13日17:00(日本時間)
使用言語:日本語・英語
※ 事前申し込み必要。

  • 【開催案内】第2回コラボレーティブ・ライティング・ワークショップの開催 の続きを見る

文化庁「日本語教師養成・研修推進拠点整備事業」に採択

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/03/28(木) - 15:53

本学は、令和5年度文化庁「日本語教師養成・研修推進拠点整備事業」に、関東・甲信越ブロックの拠点校として採択されました。人文社会系の小野正樹教授が代表として、澤田浩子准教授と文昶允准教授が軸となり、本事業を携っています。

「日本語教師養成・研修推進拠点整備事業」は文化庁の委託による事業です。今回は、筑波大学と東京外国語大学が関東・甲信越ブロックの拠点機関となっています。本事業は、認定日本語教育機関、地方公共団体、国際交流団体、NPO、民間企業等が参画する日本語教師養成のネットワークを構築し、日本語教育の方向性を共有することを目的としています。

  • 文化庁「日本語教師養成・研修推進拠点整備事業」に採択 の続きを見る
ページ送り
  • 先頭ページ « 最初
  • 前ページ ‹ 前
  • …
  • ページ 4
  • ページ 5
  • ページ 6
  • ページ 7
  • カレントページ 8
  • ページ 9
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • …
  • 次ページ 次 ›
  • 最終ページ 最後 »

新着情報

新着情報

  • 太田紘史先生 講演会「ヒト脳改変の未来に向けた実験倫理学的ELSI研究方法論の開発」 2025/07/23 - 10:59
  • 監獄情報グループ資料集1『耐え難いもの』(人文書院、2025年)の翻訳出版 2025/07/11 - 15:30
  • 第 9 回言語学習評価研究会  2025/07/09 - 05:51
  • 小泉利恵・阿部真理子科研 2025 年度 夏の研究報告会・意見交換会(公開) 2025/07/09 - 05:42
  • 岩崎拓也助教、吉甜特任研究員の分担執筆図書『理想の辞書を求めて』が刊行 2025/06/19 - 09:55
  • 岩崎拓也助教の編著書『日本語表記の多様性』が刊行 2025/06/19 - 09:47
  • 言語学講演会のお知らせ 2025/06/18 - 10:39
  • 吉甜特任研究員が第30回国立国語研究所所長賞を受賞 2025/06/13 - 13:23
  • 西アジア文明研究センター第12回定例研究会 2025/06/09 - 12:36
  • 渡部宏樹助教の著書『ファンたちの市民社会』刊行 2025/06/09 - 12:30

リンク

© 2012 Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba.

〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系
029-853-4436