ホーム
筑波大学人文社会系
Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 人文社会系について
  • 所属教員
  • 研究活動
  • 外部資金プロジェクト
  • IMD

第 9 回言語学習評価研究会

By yamamoto.hidehiro.gf | 2025/07/09(水) - 05:51

第 9 回言語学習評価研究会が開催されます。

日時:2025 年 8 月 26 日(火)9:30~16:00
形態:ハイブリッド型(対面発表+Zoom を用いたオンライン発表。事後の録画提供はなし)
対面会場:筑波大学 人文社会学系棟 5 階 A520
(https://www.hass.tsukuba.ac.jp/access 人文社会学系棟(キャンパスマップ(中地区)36)
使用言語:日本語
事前申込:要(https://forms.gle/53JanouUsgUXNtkG9)対面参加であれば当日参加も可能
参加費:無料
対面での定員:60 名
登録締め切り:8 月 20 日(水)23:59(前日 8 月 24 日(日)までに、ご登録の方へ Zoom リンクを送付)
ワークショップ講師:村上 明(英国バーミンガム大学)
テーマ:「第二言語研究のためのベイズ統計モデリング入門」
9:30~9:40 講師紹介:柳沢 明文(筑波大学)
9:40~10:40, 10:50~11:50, 休憩, 13:30~14:30, 14:40~15:40(4 時間)
15:40~16:00 質疑応答
参加者の方へ:どなたでもご参加は可能ですが、時間が限られるため、R と回帰モデルの基礎(回帰係数
の解釈程度)をご存じという前提で進めさせていただきます。
問合せ先:深澤 真 fukazawa@cs.u-ryukyu.ac.jp
主催:
科研基盤研究(B)24K00081「個別最適化された e-Learning コースを
活用したブレンド型授業ー学習行動に着目して」(令和 6~8 年度)
科研基盤研究(B)24K00082「学習を促進する教室内スピーキング評価
の継続的運用方法の検証」(令和 6~9 年度)
科研基盤研究(B)24K00086「縦断的データに基づいた高校生向け英語
スピーキング能力の発達指標の開発と評価」(令和 6~10 年度) ©CEGLOC
参考資料
村上氏紹介:https://akira-murakami.com/

新着情報

新着情報

  • 第 9 回言語学習評価研究会  2025/07/09 - 05:51
  • 小泉利恵・阿部真理子科研 2025 年度 夏の研究報告会・意見交換会(公開) 2025/07/09 - 05:42
  • 岩崎拓也助教、吉甜特任研究員の分担執筆図書『理想の辞書を求めて』が刊行 2025/06/19 - 09:55
  • 岩崎拓也助教の編著書『日本語表記の多様性』が刊行 2025/06/19 - 09:47
  • 言語学講演会のお知らせ 2025/06/18 - 10:39
  • 吉甜特任研究員が第30回国立国語研究所所長賞を受賞 2025/06/13 - 13:23
  • 西アジア文明研究センター第12回定例研究会 2025/06/09 - 12:36
  • 渡部宏樹助教の著書『ファンたちの市民社会』刊行 2025/06/09 - 12:30
  • 西アジア文明研究センター第11回定例研究会 2025/05/19 - 16:56
  • Zhengfei Yu准教授がEconometrica誌に論文を出版 2025/05/16 - 14:39

リンク

  • 筑波大学
  • 筑波大学研究戦略イニシアティブ推進機構
  • 筑波大学リサーチユニット
  • 筑波大学研究者情報システム
  • 筑波大学出版会

© 2012 Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba.

〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系
029-853-4436