ホーム
筑波大学人文社会系
Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 人文社会系について
  • 所属教員
  • 研究活動
  • 外部資金プロジェクト
  • IMD

新着情報

第22回DDPIセミナー「Robo-Buddhism: Kokoro, Technology, and Spirituality in Japan Today」の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/02(木) - 08:43

DDPIプロジェクトでは、格差・不平等の政策的解決、そのためのデジタル技術の可能性(デジタル民主主義)などをテーマとしつつ、セミナー・シリーズを開催しております。
第22回となる今回は対面開催となり、ミシガン大学アナーバー校の名誉教授Jennifer Robertson先生を講師としてお迎えし、『Robo-Buddhism: Kokoro, Technology, and Spirituality in Japan Today』をテーマにお話をお聞きします。使用言語は英語となります。

  • 第22回DDPIセミナー「Robo-Buddhism: Kokoro, Technology, and Spirituality in Japan Today」の開催 の続きを見る

言語学ワークショップ「言語データとその『鏡』ー機械学習モデルを用いた言い誤りと失語症例の分析ー」の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/01(水) - 16:24

健常者は日常の発話で、また、失語症患者は主に脳の疾患により言い誤り(錯語)を表出することが知られています。
7回目となる今回のDaSiC*ワークショップでは、心理言語学 をご専門とする静岡県立大学の寺尾康教授にモデレーターをお願いし、こうした言語デー タと日々格闘している言語学者、機械学習の専門家、言語聴覚士を講師にお迎えします。 そして、これらのデータから何が見えてくるのかをそれぞれの視座から実演を交えながらお話しいただき、分野横断的な議論を深めていきたいと考えています。情報交換の場として関連分野の専門家のみなさまには是非多くご来場いただきたく、ご案内申しあげます。

*DaSic7は筑波大学英語学研究室を母体にして、筑波大学の島田雅晴、小野雄一、静岡県立大学の長野明子により企画・運営されています。

  • 言語学ワークショップ「言語データとその『鏡』ー機械学習モデルを用いた言い誤りと失語症例の分析ー」の開催 の続きを見る

人文社会系「2023年度研究発表ポスターコンテスト」の募集

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/01(水) - 12:15

人文社会系研究推進室では、広く関係のある(あった)大学院生および若手数職員等を対象とする学術研究ポスターコンテストを実施し、研鑽の機会を提供いたします。参加作品は公開し、審査のうえ表彰いたします。多数のご応募をお待ちしております。

1.募集期間 
2023年11月10日(金)から2023年12月15日(金)まで 

  • 人文社会系「2023年度研究発表ポスターコンテスト」の募集 の続きを見る

西アジア文明研究センター「Royal Inscriptions in Ancient West Asia」研究会の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/01(水) - 09:12

西アジア文明研究センターでは、日本学術振興会研究拠点形成事業による活動として、ミュンヘン大学および同志社大学一神教学際研究センターの研究者と共同で「 Royal Inscriptions in Ancient West Asia」をテーマとしたアッシリア学(楔形文字学)関連のセミナーを開催します(一般非公開)。

  • 西アジア文明研究センター「Royal Inscriptions in Ancient West Asia」研究会の開催 の続きを見る

「法と現代社会」講演会「中央ヨーロッパから見た移行社会と犯罪対策」の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/10/26(木) - 09:13

この度、国際日本研究学位プログラムでは、「法と現代社会」講演会が開催されます。
「中央ヨーロッパから見た移行社会と犯罪対策」というテーマで、ビャウィストク大学法学部のエミル・プリュヴァツェウスキー名誉教授が講演します。
イベントの詳細は下記の通りです。
日時:2023年11月7日(火)12:30-14:30
場所:人文社会系棟A101
言語:英語
参加費無料、事前申し込み不要

  • 「法と現代社会」講演会「中央ヨーロッパから見た移行社会と犯罪対策」の開催 の続きを見る

人文社会系公開講座「人文社会系女子のキャリア形成――自分と社会のつなぎ方」の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/10/18(水) - 09:24

このたび人文社会系公開講座として、「人文社会系女子のキャリア形成――自分と社会のつなぎ方」の連続講座を開催いたします。

筑波大学の人文社会系の学類・大学院出身者の女子が卒業後どのようなキャリアを形成してきたか、長く働く中でどのような希望・やり甲斐、悩み・葛藤を抱いてきたか、自分と社会のつながりをどのように模索してきたか、建前や企業の宣伝ではない、リアルな本音をたっぷりと語っていただきます。
質問も受け付けていきますので、どうぞご参加ください。

  • 人文社会系公開講座「人文社会系女子のキャリア形成――自分と社会のつなぎ方」の開催 の続きを見る

創基151年筑波大学50周年記念イベント「Building Alumni Relationships: Connecting Former, Current, and Future Students in the JDS Program」開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/10/17(火) - 14:12

筑波大学は2023年10月1日、創基151年開学50周年を迎えました。

JDSの元学生と現役学生が集まり、それぞれの経験を振り返るとともに、筑波大学が日本と中国、そして東南アジアの他の参加国との間の活気ある関係の形成にどのように貢献してきたかを、それぞれの経験と知識を活かして紹介します。元JDSフェローと現役JDSフェローのパネルディスカッションでは、JDS卒業生のノウハウと将来のJDSフェローへの学問的・職業的支援を融合させたプログラムの特徴について議論します。

  • 創基151年筑波大学50周年記念イベント「Building Alumni Relationships: Connecting Former, Current, and Future Students in the JDS Program」開催 の続きを見る

創基151年筑波大学50周年記念イベント「デジタルデモクラシーとオーブンデータ」開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/10/12(木) - 17:00

筑波大学は2023年10月1日、創基151年開学50周年を迎えました。

本イベントでは、DXに伴う行政と市民のかかわり方に関する新しい動きを見据えつつ、国内外の専門家を招いて、デジタルデモクラシーの可能性について議論します。

全て英語で行われました。当日は30名弱の参加者がいました。

  • 創基151年筑波大学50周年記念イベント「デジタルデモクラシーとオーブンデータ」開催 の続きを見る

創基151年筑波大学50周年記念イベント「筑波大学発 社会的起業家集合!」開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/10/12(木) - 16:59

筑波大学は2023年10月1日、創基151年開学50周年を迎えました。

本イベントでは、スタートアップ、不耕起農業、和文化伝承、樹木医など様々な社会的課題の解決に独自の方法で取り込み、社会に新しいネットワークを作り出そうとする、本学卒業生・在校生の全力の挑戦を紹介します。

  • 創基151年筑波大学50周年記念イベント「筑波大学発 社会的起業家集合!」開催 の続きを見る

筑波会議2023 Concurrent Session「Beyond SDGsの国際的共創戦略 人文社会科学の役割(CiCセッション)」

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/10/11(水) - 09:42

筑波会議は、筑波研究学園都市に世界から産官学の優秀な若手を中心とする人材が集まり、「社会と科学技術」の諸課題について議論し、ネットワークを形成する国際会議です。若手版「ダボス会議」を目指しています。

その中で、筑波大学人文社会系は「Beyond SDGsの国際的共創戦略 人文社会科学の役割(CiCセッション)」というセッションを主催しました。

  • 筑波会議2023 Concurrent Session「Beyond SDGsの国際的共創戦略 人文社会科学の役割(CiCセッション)」 の続きを見る
ページ送り
  • 先頭ページ « 最初
  • 前ページ ‹ 前
  • …
  • ページ 9
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • カレントページ 13
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • ページ 17
  • 次ページ 次 ›
  • 最終ページ 最後 »

新着情報

新着情報

  • 太田紘史先生 講演会「ヒト脳改変の未来に向けた実験倫理学的ELSI研究方法論の開発」 2025/07/23 - 10:59
  • 監獄情報グループ資料集1『耐え難いもの』(人文書院、2025年)の翻訳出版 2025/07/11 - 15:30
  • 第 9 回言語学習評価研究会  2025/07/09 - 05:51
  • 小泉利恵・阿部真理子科研 2025 年度 夏の研究報告会・意見交換会(公開) 2025/07/09 - 05:42
  • 岩崎拓也助教、吉甜特任研究員の分担執筆図書『理想の辞書を求めて』が刊行 2025/06/19 - 09:55
  • 岩崎拓也助教の編著書『日本語表記の多様性』が刊行 2025/06/19 - 09:47
  • 言語学講演会のお知らせ 2025/06/18 - 10:39
  • 吉甜特任研究員が第30回国立国語研究所所長賞を受賞 2025/06/13 - 13:23
  • 西アジア文明研究センター第12回定例研究会 2025/06/09 - 12:36
  • 渡部宏樹助教の著書『ファンたちの市民社会』刊行 2025/06/09 - 12:30

リンク

© 2012 Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba.

〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系
029-853-4436