ホーム
筑波大学人文社会系
Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 人文社会系について
  • 所属教員
  • 研究活動
  • 外部資金プロジェクト
  • IMD

新着情報

【開催案内】日本語教師養成・研修推進拠点整備事業のキックオフシンポジウム

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/01/24(水) - 11:37

人文社会系の小野正樹先生と澤田浩子先生が主催・登壇する「日本語教師養成・研修推進拠点整備事業のキックオフシンポジウム」が開催されます。

日時:2月17日(土)13:30~16:00

場所:TKPガーデンシティPREMIUM京橋22階22C会議室

事前申込が必要です。詳細は添付のポスターをご覧ください。

  • 【開催案内】日本語教師養成・研修推進拠点整備事業のキックオフシンポジウム の続きを見る

西アジア文明研究センター第二回定例研究会の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/01/22(月) - 15:03

筑波大学西アジア文明研究センターにおいて、第二回定例研究会を下記の通り、ハイブリッド方式で開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
日時:2024年2月16日(金) 16:00~17:00
会場:対面+Zoomオンラインのハイブリッド
   【対面】筑波大学西アジア文明研究センター(筑波大学つくばキャンパス共同研究棟A601)
   【オンライン】※ご希望の方は下記にメールにてお申し込みください。
           申込先:rcwasia@hass.tsukuba.ac.jp(西アジア文明研究センター事務室))
講師:渡部展也(中部大学)
演題:「文化財のデジタル3D記録とその活用-SfMからARまでー」

  • 西アジア文明研究センター第二回定例研究会の開催 の続きを見る

寺内大左准教授が第27回 「国際開発研究 大来賞」を受賞

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/01/22(月) - 10:26

人文社会系寺内大左准教授は第27回(2023年度) 「国際開発研究 大来賞」(おおきた賞)を受賞しました。
受賞対象作品は昨年度(2023年2月)に出版された著書『開発の森を生きるーインドネシア・カリマンタン 焼畑民の民族誌』です。

「国際開発研究 大来賞」は、多様化する国際開発のニーズに対応し新たな指針を提示する研究を奨励するため、当財団初代評議員会会長を務められた元外務大臣大来佐武郎氏を記念して、1997年に創設されました。

  • 寺内大左准教授が第27回 「国際開発研究 大来賞」を受賞 の続きを見る

【開催案内】NipCAプロジェクト主催 第47回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/01/16(火) - 09:09

「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト(NipCA)」では、1月26日(金) 15:15~16:30に第47回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会が開催されます。

今回は、名城大学 人間学部 人間学科 教授 岡戸 浩子 氏に、「地方自治体における多文化共生施策と多言語対応 -愛知県豊田市の取組の動向から考える-」と題しご講演いただきます。

講演会の詳細およびお申し込みにつきましては、下記URLをご覧ください。

https://centralasia.jinsha.tsukuba.ac.jp/info/9688

  • 【開催案内】NipCAプロジェクト主催 第47回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会 の続きを見る

西アジア文明研究センター第一回定例研究会の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/12/25(月) - 14:25

筑波大学西アジア文明研究センターにおいて、第1回定例研究会を下記の通り、ハイブリッド方式で開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

  • 西アジア文明研究センター第一回定例研究会の開催 の続きを見る

白戸健一郎准教授著書『中野正剛の民権 狂狷政治家の矜持』が刊行

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/12/20(水) - 13:37

白戸健一郎准教授の著書『中野正剛の民権 狂狷政治家の矜持』(創元社、2023年12月)が刊行されました。

本書は、〈近代日本メディア議員列伝〉の5冊目となります。〈近代日本メディア議員列伝〉は、明治から戦後にかけて〈政治のメディア化〉を体現したメディア議員を取り上げ、一人一冊で深掘りする、佐藤卓己氏単独編集による完全書下ろしの新シリーズです。国会議員がこぞってSNSで発信し続ける現代政治への向き合い方に自省を迫る、これまで無かった人物列伝となっています。

詳細はこちらのリンクからご覧ください。
https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4664

  • 白戸健一郎准教授著書『中野正剛の民権 狂狷政治家の矜持』が刊行 の続きを見る

田中洋子教授編著書『エッセンシャルワーカー 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか』が刊行

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/12/19(火) - 09:02

田中洋子教授編著の『エッセンシャルワーカー-社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか』(旬報社、2023年10月)が刊行されました。
本書では、あまり知られていないそれらの仕事の実態から、なぜ待遇悪化が起きているのか、それが私たちの社会にどう跳ね返ってくるのかをあきらかにしました。また、エッセンシャルワーカーの国際比較を通じて、現状を変えていくためのヒントも提言されました。

なお、この本の内容をとりあげた、2024年1月1日放送のNHKスペシャル「2024新たな豊かさへの分岐点~失われた30年から 再生の30年へ~」に、田中洋子教授がゲストとして出演されます。

  • 田中洋子教授編著書『エッセンシャルワーカー 社会に不可欠な仕事なのに、なぜ安く使われるのか』が刊行 の続きを見る

【開催案内】NipCAプロジェクト主催 第46回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/12/07(木) - 17:02

筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト(NipCA)」主催 第46回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会「道路標識にはなぜ平仮名がないのか?」を、次のとおり開催いたします。

講師:岩田一成 氏
聖心女子大学現代教養学部 日本語日本文学科教授 

題目:道路標識にはなぜ平仮名がないのか?

日時:令和5年12月20日(水)17:00~18:15

会場:オンライン(Zoom)

対象:本学学生、本学教職員、一般

  • 【開催案内】NipCAプロジェクト主催 第46回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会 の続きを見る

【開催案内】NipCAプロジェクト主催 第45回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/30(木) - 13:13

筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト(NipCA)」主催 第45回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会「カザフ国立大学・ナルホーズ大学 特別講義」を、次のとおり開催いたします。

NipCAプロジェクトでは、基盤構築活動の一環として、「中央ユーラシアと日本の未来」と題する公開講演会シリーズを開催しております。本講演会は、留学生だけでなく、学内の日本人学生や教職員、一般の方などを聴講の対象とし、社会の諸課題をより深く理解し、問題意識の喚起を促す機会を作ることを目的としています。

第45回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会
「カザフ国立大学・ナルホーズ大学 特別講義」(使用言語:英語)

  • 【開催案内】NipCAプロジェクト主催 第45回「中央ユーラシアと日本の未来」公開講演会 の続きを見る

International Workshop on Phonetic and Phonological Processing and Learning 2023

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2023/11/27(月) - 13:25

人文社会系CEGLOCでは、L2音声習得に関する国際ワークショップが開催されます。
音声指導やL2音声研究に興味がある教職員及び大学院生、ぜひご参加ください。
使用言語は英語ですので、詳細は下記をご覧ください。

Date: December 21 (Thu.) 2023
Time: 13:40-17:00
Place: Humanities and Social Sciences Building(人文社会系棟),A101
Language: English
Admission: Free

  • International Workshop on Phonetic and Phonological Processing and Learning 2023 の続きを見る
ページ送り
  • 先頭ページ « 最初
  • 前ページ ‹ 前
  • …
  • ページ 9
  • ページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • カレントページ 13
  • ページ 14
  • ページ 15
  • ページ 16
  • ページ 17
  • …
  • 次ページ 次 ›
  • 最終ページ 最後 »

新着情報

新着情報

  • 西アジア文明研究センター講演会 / Univ. Tsukuba RCWAC Lectures  開催 2025/10/16 - 10:21
  • 田中祐輔教授が『つくばイチ受けたい授業』に登壇 2025/10/16 - 10:18
  • オーシャン・リテラシーにおける知の共創: 未来を創る人々のための国際フォーラム ― Tsukuba Conference 2025 にて開催 2025/10/16 - 10:02
  • 筑波会議2025の開催報告 - Eスポーツ・ビデオゲームリサーチグループ とEsports Research Networkとの共同開催 2025/10/08 - 14:25
  • アグデル大学理工学部との部局間協定の締結 2025/10/08 - 14:18
  • 『DESIGN AND PEOPLE Issue No. 2|他者たちとどう生きるか』刊行記念イベント 開催 2025/10/02 - 10:36
  • 秋山肇助教が大阪・関西万博テーマウィークイベントに登壇 2025/09/29 - 12:14
  • エティエンヌ・バリバール、クリスチャン・ボドロー、ロジェ・エスタブレ、ピエール・マシュレ、ミシェル・トール、佐藤嘉幸編・序『学校:学校諸装置の唯物論的批判』 刊行 2025/09/26 - 09:52
  • 本学人文社会系教員が代表を務める産官学協働研究開発のプロダクトである「MOM UP PARK」がキッズデザイン賞優秀賞を受賞 2025/09/25 - 10:14
  • トランスボーダー・マンガ・リサーチグループ 学研トルコ×筑波大学 国際共同研究プロジェクト 開始 2025/09/18 - 10:00

リンク

© 2012 Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba.

〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系
029-853-4436