ホーム
筑波大学人文社会系
Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 人文社会系について
  • 所属教員
  • 研究活動
  • 外部資金プロジェクト
  • IMD

新着情報

【開催報告】国際研究会:中央アジアの仏教塑像(講演映像の公開)

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/23(月) - 14:39

西アジア文明研究セミナーでは、2024年11月14日(木)-15日(金)に国際研究会「中央アジアの仏教塑像」が開催されました。
コロキウムの内容は下記のリンクから録画をご覧いただけます(閲覧期限:2025年3月31日)。

ポスター
  • 【開催報告】国際研究会:中央アジアの仏教塑像(講演映像の公開) の続きを見る

Tsukuba Global Science Week 2024 セッション:「法をめぐるヨーロッパとの学際的対話:創成法学セッション 」

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/23(月) - 10:42

急速なグローバル化により、人類は、一国・一地域で解決することができない「地球規模課題」を抱えるようになりました。その解決には、様々な分野の専門家の協力が必要とされています。筑波大学では、多岐にわたる学術分野の最先端の研究成果を共有し、より良い未来を実現するための方策を議論する場として、9月30日から10月4日にかけて、筑波研究学園都市においてTsukuba Global Science Week (TGSW)を開催しました。

2024年10月3日に、TGSWセッション2-2「法をめぐるヨーロッパとの学際的対話:創成法学セッション 」(セッションオーガナイザー:秋山肇人文社会系助教)が開催されました。

登壇者
発表者
集合写真
  • Tsukuba Global Science Week 2024 セッション:「法をめぐるヨーロッパとの学際的対話:創成法学セッション 」 の続きを見る

【開催案内】西アジア文明研究センター第8回定例研究会

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/19(木) - 10:21

筑波大学西アジア文明研究センターにおいて、第8回定例研究会を下記の通りハイブリッド方式で開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2025年1月23日(木) 16:00~18:00

ポスター
  • 【開催案内】西アジア文明研究センター第8回定例研究会 の続きを見る

グルノーブルアルプ大学と研究交流活動が行われました

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/18(水) - 13:34

2024年12月9日から12月13日まで、フランスグルノーブルアルプ大学から11名の教員・大学院生が筑波大学を来訪しました。
人文社会系の海後宗男教授、山本英弘教授らと研究交流を行ったほか、ジェンダーと公共空間をテーマに、国際日本研究学位プログラム、国際公共政策研究学位プログラムの学生との合同ワークショップや研究発表会などを行いました。

写真:研究交流の様子

photo1
photo2
photo3
photo4
  • グルノーブルアルプ大学と研究交流活動が行われました の続きを見る

吉甜特任研究員が第29回国立国語研究所所長賞を受賞

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/17(火) - 16:00

人文社会系吉甜特任研究員が第29回国立国語研究所所長賞を受賞しました。

・受賞業績:
石黒圭・吉甜・佐野彩子(編)
『スマホは辞書になりうるか―日本語学習者の辞書引きの困難点と指導法』明治書院、2024年5月23日(ISBN:9784625434556)

・受賞理由:
全国的に定評のある学術出版社からの著書・編書の国内出版が高く評価されました。
本著作では、日本語学習者web辞書や翻訳ツールの使用状況を分析して、システムと検索方法の両側面から学習効果につながる方法を考察しています。辞書利用における課題と解決策を提案し、日本語教育の実践的な課題解決に貢献する重要な研究として注目されています。

カバー
  • 吉甜特任研究員が第29回国立国語研究所所長賞を受賞 の続きを見る

「ナイスステップな研究者」に宮川創准教授が選ばれました

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/17(火) - 13:55

人文社会系宮川創准教授は、科学技術への顕著な貢献2024(ナイスステップな研究者)として選定されました。

選定内容:

宮川創
筑波大学 人文社会系 准教授 (西アジア文明研究センター専任)
国立国語研究所 研究系 客員准教授

研究テーマ:
最新テクノロジーを駆使したエジプト学およびアジア・アフリカの消滅危機にある言語の研究

写真
  • 「ナイスステップな研究者」に宮川創准教授が選ばれました の続きを見る

関根久雄教授分担著書『State-Managed International Voluntary Service: The Case of Japan Overseas Cooperation Volunteers』が刊行

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/17(火) - 13:48

人文社会系関根久雄教授が分担執筆を担当した著書『State-Managed International Voluntary Service: The Case of Japan Overseas Cooperation Volunteers』(Yasunobu Okabe (Ed.), Springer, 2024.10)が刊行されました。

関根久雄教授が第4章を執筆しました。
Chapter 4 : "Gift and Return in Volunteerism: Interpreting the “Model Volunteer”Through Gift Theory", pp. 81-98

カバー
  • 関根久雄教授分担著書『State-Managed International Voluntary Service: The Case of Japan Overseas Cooperation Volunteers』が刊行 の続きを見る

宮川創准教授著書『読めない文字に挑んだ人々 ヒエログリフ解読1600年史』が刊行

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/17(火) - 13:24

人文社会系宮川創准教授の著書『読めない文字に挑んだ人々 ヒエログリフ解読1600年史』(山川出版社、2024年7月)が刊行されました。

本書の解説:
シャンポリオンがロゼッタ・ストーンを手がかりに、古代エジプト語のヒエログリフ(聖刻文字)を解読したという話は有名だが、その前後、長い期間にわたって様々な人々の挑戦があったことはあまり一般には知られていない。忘れ去られた文字となってからシャンポリオンの解読に至るまでの経緯と、シャンポリオン以降に残された課題への取り組みの双方にスポットを当て、その歴史を紹介する。また、「ひとつの文字体系の解読」というテーマを通して、研究の積み重ねの価値についても考える。
 第Ⅰ部では、古代エジプト文字の概要や歴史的背景について基礎知識を解説し、第Ⅱ部で、古代エジプト文字の解読に挑んだ人々と解読の歴史について紹介する。

カバー
  • 宮川創准教授著書『読めない文字に挑んだ人々 ヒエログリフ解読1600年史』が刊行 の続きを見る

【開催案内】エヴァ・イルーズ著『なぜ愛に傷つくのかー社会学からのアプローチ』書評会

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/05(木) - 08:55

2024年8月に刊行された『なぜ愛に傷つくのかー社会学からのアプローチ』(エヴァ・イルーズ著・久保田裕之訳、福村出版)の書評会を開催いたします。恋愛や夫婦関係など、近代における親密な関係性を社会関係・社会制度・市場原理の観点から分析した本書を、訳者である久保田裕之先生をまじえて読み解いていきます。ぜひご参加ください。

日時:2024年12月20日(金)15時~17時30分
会場:筑波大学第一エリア 1C303
開催方法:対面
参加費:無料
主催:筑波大学人文社会系ジェンダー・セクシュアリティリサーチグループ

poster
  • 【開催案内】エヴァ・イルーズ著『なぜ愛に傷つくのかー社会学からのアプローチ』書評会 の続きを見る

【開催案内】セミナー「21世紀のタイの政治と経済:ペートンタン政権の政策の方向性」

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/03(火) - 13:31

人文社会系外山文子准教授が登壇するセミナー「21世紀のタイの政治と経済:ペートンタン政権の政策の方向性」が開催されます。

本セミナーでは、ペートンタン政権の商務大臣によるタイ政治経済に関する解説が行われます。タイ政府の今後の政策方針などについて直接大臣に質問できる貴重な機会です。タイにご関心のある企業、マスコミ、各種団体の皆様、是非ご参加ください。

ポスター
poster
  • 【開催案内】セミナー「21世紀のタイの政治と経済:ペートンタン政権の政策の方向性」 の続きを見る
ページ送り
  • 先頭ページ « 最初
  • 前ページ ‹ 前
  • ページ 1
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • カレントページ 5
  • ページ 6
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • …
  • 次ページ 次 ›
  • 最終ページ 最後 »

新着情報

新着情報

  • 太田紘史先生 講演会「ヒト脳改変の未来に向けた実験倫理学的ELSI研究方法論の開発」 2025/07/23 - 10:59
  • 監獄情報グループ資料集1『耐え難いもの』(人文書院、2025年)の翻訳出版 2025/07/11 - 15:30
  • 第 9 回言語学習評価研究会  2025/07/09 - 05:51
  • 小泉利恵・阿部真理子科研 2025 年度 夏の研究報告会・意見交換会(公開) 2025/07/09 - 05:42
  • 岩崎拓也助教、吉甜特任研究員の分担執筆図書『理想の辞書を求めて』が刊行 2025/06/19 - 09:55
  • 岩崎拓也助教の編著書『日本語表記の多様性』が刊行 2025/06/19 - 09:47
  • 言語学講演会のお知らせ 2025/06/18 - 10:39
  • 吉甜特任研究員が第30回国立国語研究所所長賞を受賞 2025/06/13 - 13:23
  • 西アジア文明研究センター第12回定例研究会 2025/06/09 - 12:36
  • 渡部宏樹助教の著書『ファンたちの市民社会』刊行 2025/06/09 - 12:30

リンク

© 2012 Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba.

〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系
029-853-4436