ホーム
筑波大学人文社会系
Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 人文社会系について
  • 所属教員
  • 研究活動
  • 外部資金プロジェクト
  • IMD

新着情報

人文社会系法学若手教員4名が法多元主義をめぐる国際的学術交流に参加

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2025/01/17(金) - 12:09

2024年1月13日から15日にかけて、インドネシアで開催された「International Conference on Legal Pluralism」に、インドネシア大学法学者の招待により、筑波大学の法学研究者4名が参加し、学術交流を行いました。この会議には、人文社会系の周筱助教をはじめ、秋山肇助教、Zia MADANI助教、篠原翼助教が出席しました。
「International Conference on Legal Pluralism」は、法多元主義を中心とした研究者が集う学術団体による年次研究大会で、国際的な法制度の多様性に関する先端的な議論が展開される場として知られています。

参加者
会議
  • 人文社会系法学若手教員4名が法多元主義をめぐる国際的学術交流に参加 の続きを見る

【開催案内】シンポジウム「アグロフォレストリー研究の射程」

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2025/01/16(木) - 12:14

人文社会系の藤澤奈都穂助教が主催者の一人となり、「アグロフォレストリー研究の射程」をテーマとするシンポジウムが開催されます。

昨今、アグロフォレストリーは世界各地で環境保全型農業として注目されています。「農地に木を組み込む」という意味では世界各地の在来農業において広くみられる慣行であり、多種多様な実践と歴史がありますが、日本国内では基礎的な情報や研究成果がまとまった出版物などはまだそれほどない状況です。

ポスター
  • 【開催案内】シンポジウム「アグロフォレストリー研究の射程」 の続きを見る

東野篤子教授が特別シンポジウム「激動の国際情勢における日本外交・平和構築の未来」に登壇

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2025/01/15(水) - 15:23

人文社会系の東野篤子教授が、上川陽子元外務大臣、国光あやの衆議院議員と共に登壇するロシアによるウクライナ侵略に関する特別シンポジウムが、2025年2月10日に「イーアスつくば」で開催されます。

シンポジウムのテーマは「ウクライナ侵攻から3年ー激動の国際情勢における日本外交・平和構築の未来」です。

テーマにご関心のある方であれば、一般の方も含めどなたでもご参加いただけます。ぜひお越しください。

詳細は添付のポスターをご覧ください。

ポスター
  • 東野篤子教授が特別シンポジウム「激動の国際情勢における日本外交・平和構築の未来」に登壇 の続きを見る

【開催案内】「筑波大学NEO-K」第1回地域ネットワーキングフォーラム

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/24(火) - 16:34

筑波大学日本語教師養成・研修推進拠点整備事業(関東・甲信越ブロック)【NEO-K】は、文部科学省の委託により、日本語教師養成のネットワークを構築し、日本語教育の方向性を共有することを目指す事業を行っております。

この度、事業の一環として、関東・甲信越地域のニーズに応じた新たな日本語教師養成・研修の展開をめざしたネットワーキングフォーラムを開催します。

外国人受け入れに関わるステークホルダーの方々が議論し、連携を強化することをめざしたイベントです。

外国人材に選ばれ、定着してもらう地域を目指して、これからの就労支援で必要な視点とは何か。また、そのなかで、日本語教育や言語支援はどうあるべきか、今後、就労分野で必要な日本語教育人材について議論を深めます。

  • 【開催案内】「筑波大学NEO-K」第1回地域ネットワーキングフォーラム の続きを見る

谷口陽子教授共著書『なんで人は青を作ったの?青色の歴史を探る旅』が刊行

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/23(月) - 14:41

人文社会系谷口陽子教授の共著書『なんで人は青を作ったの?青色の歴史を探る旅』(谷口 陽子・髙橋 香里(著)、クレメンス・メッツラー(画)、新泉社2025.1)が刊行されます。本書は「13歳からの考古学」シリーズの第5弾となります。

紹介文
運動が苦手で人見知りの蒼太郎と運動神経がよくてお調子者の律。対称的なふたりの中学1年生男子が、化学者の森井老人の指導のもと、人類がどうやって「青色」を手にしたのかを証明する壮大な実験に挑戦する。顔料に使えるような青色の石(鉱物)は自然にはほとんど存在しないため、古代から人類は様々な工夫をして「青」を作ってきた。銅やお酢、ウシの血など、簡単に手に入る材料から高価な青を作りだした、人類のあくなき探究の旅にあなたも同行しませんか?

カバー
  • 谷口陽子教授共著書『なんで人は青を作ったの?青色の歴史を探る旅』が刊行 の続きを見る

【開催報告】国際研究会:中央アジアの仏教塑像(講演映像の公開)

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/23(月) - 14:39

西アジア文明研究セミナーでは、2024年11月14日(木)-15日(金)に国際研究会「中央アジアの仏教塑像」が開催されました。
コロキウムの内容は下記のリンクから録画をご覧いただけます(閲覧期限:2025年3月31日)。

ポスター
  • 【開催報告】国際研究会:中央アジアの仏教塑像(講演映像の公開) の続きを見る

Tsukuba Global Science Week 2024 セッション:「法をめぐるヨーロッパとの学際的対話:創成法学セッション 」

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/23(月) - 10:42

急速なグローバル化により、人類は、一国・一地域で解決することができない「地球規模課題」を抱えるようになりました。その解決には、様々な分野の専門家の協力が必要とされています。筑波大学では、多岐にわたる学術分野の最先端の研究成果を共有し、より良い未来を実現するための方策を議論する場として、9月30日から10月4日にかけて、筑波研究学園都市においてTsukuba Global Science Week (TGSW)を開催しました。

2024年10月3日に、TGSWセッション2-2「法をめぐるヨーロッパとの学際的対話:創成法学セッション 」(セッションオーガナイザー:秋山肇人文社会系助教)が開催されました。

登壇者
発表者
集合写真
  • Tsukuba Global Science Week 2024 セッション:「法をめぐるヨーロッパとの学際的対話:創成法学セッション 」 の続きを見る

【開催案内】西アジア文明研究センター第8回定例研究会

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/19(木) - 10:21

筑波大学西アジア文明研究センターにおいて、第8回定例研究会を下記の通りハイブリッド方式で開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

日時:2025年1月23日(木) 16:00~18:00

ポスター
  • 【開催案内】西アジア文明研究センター第8回定例研究会 の続きを見る

グルノーブルアルプ大学と研究交流活動が行われました

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/18(水) - 13:34

2024年12月9日から12月13日まで、フランスグルノーブルアルプ大学から11名の教員・大学院生が筑波大学を来訪しました。
人文社会系の海後宗男教授、山本英弘教授らと研究交流を行ったほか、ジェンダーと公共空間をテーマに、国際日本研究学位プログラム、国際公共政策研究学位プログラムの学生との合同ワークショップや研究発表会などを行いました。

写真:研究交流の様子

photo1
photo2
photo3
photo4
  • グルノーブルアルプ大学と研究交流活動が行われました の続きを見る

吉甜特任研究員が第29回国立国語研究所所長賞を受賞

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/12/17(火) - 16:00

人文社会系吉甜特任研究員が第29回国立国語研究所所長賞を受賞しました。

・受賞業績:
石黒圭・吉甜・佐野彩子(編)
『スマホは辞書になりうるか―日本語学習者の辞書引きの困難点と指導法』明治書院、2024年5月23日(ISBN:9784625434556)

・受賞理由:
全国的に定評のある学術出版社からの著書・編書の国内出版が高く評価されました。
本著作では、日本語学習者web辞書や翻訳ツールの使用状況を分析して、システムと検索方法の両側面から学習効果につながる方法を考察しています。辞書利用における課題と解決策を提案し、日本語教育の実践的な課題解決に貢献する重要な研究として注目されています。

カバー
  • 吉甜特任研究員が第29回国立国語研究所所長賞を受賞 の続きを見る
ページ送り
  • 先頭ページ « 最初
  • 前ページ ‹ 前
  • …
  • ページ 2
  • ページ 3
  • ページ 4
  • ページ 5
  • カレントページ 6
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • ページ 10
  • …
  • 次ページ 次 ›
  • 最終ページ 最後 »

新着情報

新着情報

  • 西アジア文明研究センター講演会 / Univ. Tsukuba RCWAC Lectures  開催 2025/10/16 - 10:21
  • 田中祐輔教授が『つくばイチ受けたい授業』に登壇 2025/10/16 - 10:18
  • オーシャン・リテラシーにおける知の共創: 未来を創る人々のための国際フォーラム ― Tsukuba Conference 2025 にて開催 2025/10/16 - 10:02
  • 筑波会議2025の開催報告 - Eスポーツ・ビデオゲームリサーチグループ とEsports Research Networkとの共同開催 2025/10/08 - 14:25
  • アグデル大学理工学部との部局間協定の締結 2025/10/08 - 14:18
  • 『DESIGN AND PEOPLE Issue No. 2|他者たちとどう生きるか』刊行記念イベント 開催 2025/10/02 - 10:36
  • 秋山肇助教が大阪・関西万博テーマウィークイベントに登壇 2025/09/29 - 12:14
  • エティエンヌ・バリバール、クリスチャン・ボドロー、ロジェ・エスタブレ、ピエール・マシュレ、ミシェル・トール、佐藤嘉幸編・序『学校:学校諸装置の唯物論的批判』 刊行 2025/09/26 - 09:52
  • 本学人文社会系教員が代表を務める産官学協働研究開発のプロダクトである「MOM UP PARK」がキッズデザイン賞優秀賞を受賞 2025/09/25 - 10:14
  • トランスボーダー・マンガ・リサーチグループ 学研トルコ×筑波大学 国際共同研究プロジェクト 開始 2025/09/18 - 10:00

リンク

© 2012 Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba.

〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系
029-853-4436