ホーム
筑波大学人文社会系
Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 人文社会系について
  • 所属教員
  • 研究活動
  • 外部資金プロジェクト
  • IMD

森直人准教授共編著『公教育の再編と子どもの福祉』【全2巻】が刊行

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/10/04(金) - 13:26

人文社会系森直人准教授の共編著『公教育の再編と子どもの福祉』【全2巻】(明石書店、2024.9)が刊行されました。

第1巻〈実践編〉 : 森直人・澤田稔・金子良事編『「多様な教育機会」をつむぐ: ジレンマとともにある可能性』
第2巻〈研究編〉 : 森直人・澤田稔・金子良事編『「多様な教育機会」から問う: ジレンマを解きほぐすために』

「多様な教育機会確保法案」をきっかけに誕生した「多様な教育機会を考える会」(rethinking education 研究会: RED研)には、教育学、社会学、社会政策・社会保障・社会福祉論などの学際的な研究者と、フリースクールや子どもの貧困対策に尽力する実践者・運動家が結集し、現場と理論の架け橋を模索した考察を蓄積してきました。本シリーズはその軌跡と現時点の到達点です。

内容概要:
1巻は「ジレンマ」と「緩さ」を公教育再編と子どもの福祉に不可欠なポジティブな要素と捉えている。なかでも、Ⅱ部の実践者による「多様な教育機会」の省察が本書の中心であり、Ⅰ部はそれらの共通性を探り、Ⅲ部はRED研と教育機会確保法について振り返る構成をとる。

2巻は様々な支援の場に携わってきた実践者が語る「多様な教育機会」のジレンマを受け止めるところから問いを立て、その解の導出を試みた研究論文を収録。本書は、継続的に議論と模索を共有してきた研究者が各々の専門に基づき、その経験を考察に反映させた論考からなる。

参考:
https://www.akashi.co.jp/book/b652786.html
https://www.akashi.co.jp/book/b652787.html

第1巻
第2巻

新着情報

新着情報

  • 監獄情報グループ資料集1『耐え難いもの』(人文書院、2025年)の翻訳出版 2025/07/11 - 15:30
  • 第 9 回言語学習評価研究会  2025/07/09 - 05:51
  • 小泉利恵・阿部真理子科研 2025 年度 夏の研究報告会・意見交換会(公開) 2025/07/09 - 05:42
  • 岩崎拓也助教、吉甜特任研究員の分担執筆図書『理想の辞書を求めて』が刊行 2025/06/19 - 09:55
  • 岩崎拓也助教の編著書『日本語表記の多様性』が刊行 2025/06/19 - 09:47
  • 言語学講演会のお知らせ 2025/06/18 - 10:39
  • 吉甜特任研究員が第30回国立国語研究所所長賞を受賞 2025/06/13 - 13:23
  • 西アジア文明研究センター第12回定例研究会 2025/06/09 - 12:36
  • 渡部宏樹助教の著書『ファンたちの市民社会』刊行 2025/06/09 - 12:30
  • 西アジア文明研究センター第11回定例研究会 2025/05/19 - 16:56

リンク

  • 筑波大学
  • 筑波大学研究戦略イニシアティブ推進機構
  • 筑波大学リサーチユニット
  • 筑波大学研究者情報システム
  • 筑波大学出版会

© 2012 Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba.

〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系
029-853-4436