※ 2025年2月の時点で継続中の課題が掲載されています。なお、延長課題は対象とされていません。
国家プロジェクト
内閣府
・SIP第3期 国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所/戦略的イノベーション創造プログラム 第3期、包摂的コミュニティプラットフォームの構築、子育て世代・女性の幸福度向上策C-1
「地域住民の包摂性向上と妊婦・子育て女性のWell-being最大化に向けた社会技術の開発」2023年度-2027年度
代表者:松島みどり
科学技術推進機構(JST)
社会技術研究開発センター(RISTEX)
・科学技術の倫理的・法制度的・社会的課題(ELSI)への包括的実践研究開発プログラム
「ヒト脳改変の未来に向けた実験倫理学的ELSI研究方法論の開発」2022年10月 - 2026年3月
代表者:太田紘史
科研費(金額は全て直接経費)
学術変革領域研究(A)
・「動物骨同位体分析による中国新石器時代における動物序列と供犠の特別肥育の起源検証」(課題番号:23H03917)2023年度-2024年度
代表者:板橋悠
4,000,000円
学術変革領域研究(B)
・「ディストピア倫理学:自己の境界を不確定にする未来テクノロジーに向けて(総括班)」(課題番号:24H00811)2024年度-2026年度
代表者:太田紘史
3,100,000円
・「思考の融合をもたらすテクノロジーと「主体溶融」の倫理学(計画)」(課題番号:24H00812)2024年度-2026年度
代表者:太田紘史
35,800,000円
基盤研究(A)
・「冷戦期東ユーラシア文化外交と英米文学のジオポリティックス」(課題番号:24H00086)2024年度-2027年度
代表者:吉原ゆかり
36,900,000円
・「革新的オリーブ産地形成のためのナッジの実証的解明」(課題番号:24H00531)2024年度-2028年度
代表者:柏木健一
36,500,000円
・「現代日本における平等をめぐる政策観の実証研究:市民とエリートとの相互作用」(課題番号:22H00046)2022年度-2026年度
代表者:竹中佳彦
32,000,000円
・「機会と結果の政治的不平等に関する総合的実証研究:政治的不平等生成メカニズムの解明」(課題番号:20H00061)2020年度-2024年度
代表者:山本英弘
34,100,000円
基盤研究(B)
・「開発に直面する先住民族の協議・FPICに関する国際比較研究」(課題番号:24K03157)2024年度-2027年度
代表者:寺内大左
14,300,000円
・「データスケープの中の身体―西洋近代における身体の個別性と正常性に関する史的研究」(課題番号:24K00130)2024年度-2027年度
代表者:村上宏昭
14,300,000円
・「近現代中央アジアの水利行政と社会の持続性」(課題番号:24K00121)2024年度-2028年度
代表者:塩谷哲史
6,100,000円
・「学習を促進する教室内スピーキング評価の継続的運用方法の検証」(課題番号:24K00082)2024年度-2027年度
代表者:小泉利恵
11,200,000円
・「個別最適化されたe-Learningコースを活用したブレンド型授業ー学習行動に着目して」(課題番号:24K00081)2024年度-2026年度
代表者:小野雄一
10,900,000円
・「ジャルモ遺跡の研究-肥沃な三日月地帯東部の新石器化」(課題番号:24K00136)2024年度-2026年度
代表者:常木晃
14,200,000円
・「少子高齢化および地球温暖化が存在する場合の最適な移民受け入れ政策の総合的研究」(課題番号:23K25524)2023年度-2026年度
代表者:内藤久裕
9,800,000円
・「自由意志概念についての起源論的探究およびその概念工学的展開」(課題番号:23K25257)2023年度-2026年度
代表者:太田紘史
14,300,000円
・「平安期における古代漢文学の質的変容解明にむけた空海作品からのアプローチ」(課題番号:23K25298)2023年度-2026年度
代表者:谷口孝介
7,000,000円
・「アジア東西の農耕文化圏における先史時代ブタ飼育の比較」(課題番号:23K22006)2022年度-2024年度
代表者:板橋悠
13,600,000円
・「日本人英語学習者の複数文章読解プロセス―自動処理および読解方略に基づく検討―」(課題番号:23K21948)2022年度-2025年度
代表者:土方裕子
13,800,000円
・「学びの場におけるCLD生徒の言語使用の分析とデータベースの構築」(課題番号:23K21938)2022年度-2025年度
代表者:澤田浩子
12,400,000円
・「難民の農業所得向上にむけて:南スーダン難民を対象としたランダム化比較実験の知見」(課題番号:23K21240)2021年度-2025年度
代表者:中野優子
13,400,000円
・「国際移民をめぐる地域協力枠組の比較研究:アジア・アフリカ・中東・中南米の事例分析」(課題番号:23K20586)2021年度-2024年度
代表者:明石純一
12,100,000円
・「ソーシャルデザインの人類学的研究:生活・地域・人をどう生み出すか」(課題番号:23K20553)2021年度-2024年度
代表者:木村周平
6,400,000円
・「20世紀前半の東アジア海域における海上交通の発達と沿岸地域の動向」(課題番号:23K20545)2021年度-2024年度
代表者:中西遼太郎
9,800,000円
・「メソポタミア先史農耕社会にみる都市文明の起源」(課題番号:23K20514)2021年度-2024年度
代表者:前田修
13,000,000円
・「CEFRの文脈化と日本語・日本語教育研究への応用」(課題番号:23K20469)2021年度-2024年度
代表者:小野正樹
12,600,000円
・「前2千年紀ハブール川流域の歴史と文化:テル・タバン文書(前13~11世紀)の研究」(課題番号:23K20110)2020年度-2024年度
代表者:柴田大輔
11,000,000円
・「地域におけるオペラ上演・劇場運営についての日独英の比較研究」(課題番号:23K20071)2020年度-2024年度
代表者:江藤光紀
9,400,000円
基盤研究(C)
・「近世ヨーロッパにおけるキリスト教的エピクロス主義の生成と展開に関する人間学的研究」(課題番号:24K03353)2024年度-2027年度
代表者:津崎良典
3,400,000円
・「『諸宗教の神学』に向けてのアレクサンドリアのクレメンスによる照射の実態」(課題番号:24K03393)2024年度-2027年度
代表者:秋山学
3,600,000円
・「『エミール』関連手稿群の分析にもとづくルソーの道徳思想形成に関する文献学的研究」(課題番号:24K03416)2024年度-2027年度
代表者:飯田賢穂
3,500,000円
・「徳富蘇峰関係史料の整理に基づく「家」「家族」に関する思想史的研究」(課題番号:24K03417)2024年度-2028年度
代表者:田中友香理
3,400,000円
・「Aerial Archives of Race and American-Occupied Japan」(課題番号:24K03721)2024年度-2026年度
代表者:竹谷悦子
1,800,000円
・「日伊近現代テクスト交流研究」(課題番号:24K03810)2024年度-2026年度
代表者:平石典子
2,300,000円
・「標準日本語の地域的変種における中和指向型アクセント変化の動態記述」(課題番号:24K03834)2024年度-2027年度
代表者:那須昭夫
3,100,000円
・「現代ドイツ語の与格交替に関する対照言語的研究」(課題番号:24K03885)2024年度-2026年度
代表者:大矢俊明
1,100,000円
・「NN複合とVV複合の統一的分析を目指した等位複合語の比較・対照研究」(課題番号:24K03961)2024年度-2027年度
代表者:島田雅晴
3,000,000円
・「地域中堅・中小企業における変化対応的な組織革新能力の形成・展開に関する研究」(課題番号:24K04978)2024年度-2026年度
代表者:平沢照雄
1,200,000円
・「戦後日本の国際協力をめぐるメディア社会史的研究」(課題番号:24K05304)2024年度-2027年度
代表者:白戸健一郎
1,500,000円
・「デザイン史研究の方法論の再構築:デザイナー・メーカー・ユーザーの三者関係から」(課題番号:24K15613)2024年度-2027年度
代表者:加島卓
2,200,000円
・「障害者政策の変化と規定要因の包括的解明:戦後日本を対象とした実証分析」(課題番号:24K04711)2024年度-2027年度
代表者:大倉沙江
3,500,000円
・「玄奘独自の思想の解明―『摂大乗論無性釈』『仏地経論』『成唯識論』を中心として」(課題番号:24K03374)2024年度-2028年度
代表者:佐久間秀範
3,600,000円
・「はげ山の環境民俗学:千葉徳爾『はげ山の研究』の再検討」(課題番号:23K01043)2023年度-2026年度
代表者:渡部圭一
3,200,000円
・「情報工学的手法によるヲコト点図の計量的分類方式と研究・教育向け検索システムの開発」(課題番号:23K11762)2023年度-2025年度
代表者:堤智昭
3,600,000円
・「戦争遺跡の教育的活用:歴史的表象と場の選択の解明」(課題番号:23K02053)2023年度-2025年度
代表者:柴田政子
3,300,000円
・「ネットワーク構造情報不完備ゲーム理論の展開と公共政策への応用」(課題番号:23K01343)2023年度-2026年度
代表者:福住多一
2,600,000円
・「台頭国の多元的多国間主義の調査研究」(課題番号:23K01270)2023年度-2025年度
代表者:毛利亜樹
2,100,000円
・「Modern Political Campaigning in Japan: Voters, Politicians, and Media Integration」(課題番号:23K01227)2023年度-2025年度
代表者:タック川崎 レスリー
3,600,000円
・「フォークロリスティック・ハザードマップの協働的研究」(課題番号:23K01030)2023年度-2025年度
代表者:中野泰
2,500,000円
・「種苗取引記録の解析による野菜食文化の地域的多様性の解明」(課題番号:23K01005)2023年度-2025年度
代表者:清水克志
1,700,000円
・「テル・タバン出土の古バビロニア時代文書の研究」(課題番号:23K00877)2023年度-2026年度
代表者:山田重郎
3,500,000円
・「日本古代の人民・国土支配理念の特質と変遷に関する研究」(課題番号:23K00835)2023年度-2027年度
代表者:三谷芳幸
2,000,000円
・「徳川将軍家京位牌所の特質と「家」の位相に関する研究」(課題番号:23K00808)2023年度-2025年度
代表者:山澤学
2,400,000円
・「英語重複語の多覚性と表出性に関するMultimodal Construction Grammar分析」(課題番号:23K00586)2023年度-2025年度
代表者:金谷優
2,800,000円
・「英語史における名詞句の分離に関する生成統語論的研究」(課題番号:23K00494)2023年度-2025年度
代表者:山村崇斗
2,700,000円
・「ヴォイスの類型論」(課題番号:23K00475)2023年度-2025年度
代表者:宮腰幸一
1,800,000円
・「ディスコースにおける有標結束形式の分布と不出現」(課題番号:23K00474)2023年度-2025年度
代表者:橋本修
1,500,000円
・「対位法と弦楽四重奏がモダニズム文学を通して生み出す未来のヴィジョンの分析」(課題番号:23K00372)2023年度-2027年度
代表者:馬籠清子
2,000,000円
・「1950-60年代の英米核文学に応答した日本の英米文学研究者に関する基礎的研究」(課題番号:23K00351)2023年度-2025年度
代表者:齋藤一
1,500,000円
・「森田思軒関連書簡による明治期の新聞と文学の研究」(課題番号:23K00272)2023年度-2025年度
代表者:馬場美佳
2,600,000円
・「新プラトン主義の宗教思想の日本における受容と葛藤をめぐる多角的研究」(課題番号:23K00062)2023年度-2025年度
代表者:土井裕人
2,900,000円
・「北米先住民宗教における土着的方法による土着性の構築と真正性と混淆性についての研究」(課題番号:23K00061)2023年度-2025年度
代表者:木村武史
2,300,000円
・「古典インドにおける視聴覚の知覚論と認識の志向性にかんする文献学的研究」(課題番号:23K00045)2023年度-2026年度
代表者:志田泰盛
3,300,000円
・「古英詩韻律構造の研究」(課題番号:23K00572)2023年度-2025年度
代表者:藤原保明
3,000,000円
・「言語類型論から見た日本語のアラインメント変化」(課題番号:23K00517)2023年度-2025年度
代表者:柳田優子
2,100,000円
・「雑誌メディアによる明治時代の思想文化の検討―博文館関連史料の整理を通して」(課題番号:22K12721)2022年度-2024年度
代表者:長尾宗典
3,000,000円
・「道路利活用を事例としたタクティカル・アーバニズムの社会学的な再検討」(課題番号:22K01874)2022年度-2024年度
代表者:五十嵐泰正
1,400,000円
・「国際貿易の産業レベル産出量への影響分析」(課題番号:22K01494)2022年度-2024年度
代表者:黒川義教
2,000,000円
・「公衆衛生危機への政策的対応が出生行動へ与える影響の検証~パネルデータ分析」(課題番号:22K01473)2022年度-2026年度
代表者:松島みどり
3,200,000円
・「現代フィリピンのコールセンター産業と社会的・文化的少数派に関する人類学的研究」(課題番号:22K01072)2022年度-2024年度
代表者:鈴木伸隆
1,800,000円
・「古墳時代の洞穴墓と広域海上交通の展開に関する基礎的研究」(課題番号:22K00983)2022年度-2024年度
代表者:滝沢誠
3,100,000円
・「1950年代~60年代、台湾農村における国民党権力の浸透と民衆の対応」(課題番号:22K00926)2022年度-2024年度
代表者:山本真
3,100,000円
・「批判的思考力を測る英語リーディングテストとパフォーマンステストの確立」(課題番号:22K00758)2022年度-2025年度
代表者:平井明代
2,000,000円
・「帰国・外国人児童のための国語教科書コーパス開発とJSL語彙シラバスの実証的研究」(課題番号:22K00644)2022年度-2026年度
代表者:田中祐輔
3,200,000円
・「家族を帯同する在日外国人の地域社会参入にむけたビデオ制作―ようこそ日本の保育園へ」(課題番号:22K00630)2022年度-2024年度
代表者:井出里咲子
1,500,000円
・「日英語ならびに西欧諸語の「語りのテキスト」における時制とその関連現象の包括的研究」(課題番号:22K00615)2022年度-2026年度
代表者:和田尚明
3,000,000円
・「Olga Tokarczuk's Poetic Anthropology: Spheres and Intertexts」(課題番号:22K00480)2022年-2025年度
代表者:ヘーゼルハウス ヘラト
2,200,000円
・「ステュアート朝初期における諷刺文化の影響とジェイムズ朝悲劇の生成」(課題番号:22K00422)2022年度-2024年度
代表者:佐野隆弥
1,800,000円
・「現代ヨーロッパ文学におけるカタストロフィ表象とエコロジーについての総合的研究」(課題番号:22K00399)2022年度-2024年度
代表者:対馬美千子
3,100,000円
・「ミシェル・フーコーの思想と監獄情報グループ(GIP)に関する思想史的・理論的研究」(課題番号:22K00092)2022年度-2026年度
代表者:佐藤嘉幸
3,000,000円
・「『宗教概念論』の成果を踏まえたカント宗教哲学の研究」(課題番号:22K00069)2022年度-2025年度
代表者:保呂篤彦
1,200,000円
・「ドイツ啓蒙主義哲学との関係から見たカントの「真とみなすこと」に関する総括的研究」(課題番号:22K00002)2022年度-2024年度
代表者:檜垣良成
1,400,000円
・「クリスティーン・ラッド=フランクリンの論理思想の研究」(課題番号:22K00001)2022年度-2026年度
代表者:橋本康二
1,500,000円
・「ディグナーガ著『集量論』における「他者のための推理」学説の生成と発展」(課題番号:22K00053)2022年度-2025年度
代表者:小野基
3,000,000円
・「在日ウズベキスタン人移民の日本選択と新来在留外国人としての位置づけに関する研究」(課題番号:21K12400)2021年度-2025年度
代表者:ダダバエフ ティムール
3,200,000円
・「New Developments in Regression Discontinuity Designs: Covariates Adjustment and Coverage Optimal Inference」(課題番号:21K01419)2021年度-2024年度
代表者:Yu Zhengfei
2,400,000円
・「エジプト語歴史音韻論におけるコプト語の母音組織の研究」(課題番号:21K00537)2021年度-2025年度
代表者:宮川創
3,100,000円
・「西洋哲学の宋明理学情報の受容と反応」(課題番号:21K00047)2021年度-2024年度
代表者:井川義次
3,000,000円
・「カントの徳倫理学に関する倫理学的・倫理思想史的研究」(課題番号:21K00002)2021年度-2024年度
代表者:千葉建
・「日本語と韓国語におけるプロソディーと統語構造・情報構造のインターフェース」(課題番号:21K00498)2021年度-2024年度
代表者:ホワンヒョンギョン
3,300,000円
・「EUの対ロシア認識の変遷―「共通の近隣」政策への影響と相互作用をめぐる多角的分析」(課題番号:20K01520)2020年度-2024年度
代表者:東野篤子
3,400,000円
・「清代中期における銅銭の安定流通の崩壊過程―銭貴から銀貴への反転を読み解く―」(課題番号:20K01016)2020年度-2024年度
代表者:上田裕之
3,300,000円
・「マグレブにおける社会変革と仏語表現文化:グローカリズム時代の市民的愛国意識の創生」(課題番号:20K00463)2020年度-2024年度
代表者:青柳悦子
3,300,000円
・「16・17世紀イエズス会におけるトマス・アクィナス倫理学の受容とその現代的意義」(課題番号:20K00027)2020年度-2024年度
代表者:桑原直巳
3,200,000円
挑戦的研究(萌芽)
・「貧困調査によるエビデンス産出実践の解明――その複数性に着目した概念分析の試み」(課題番号:24K21425)2024年度-2026年度
代表者:森直人
4,600,000円
・「疑似意識的な人工システムの倫理学」(課題番号:24K21346)2024年度-2026年度
代表者:太田紘史
5,000,000円
・「内在的趣向性とオンライン学習行動データを利活用した隙間時間外国語学習支援」(課題番号:22K18612)2022年度-2024年度
代表者:小野雄一
3,800,000円
挑戦的研究(開拓)
・「人工衛星画像経済分析の手法確立のための挑戦的なデータベース作成」(課題番号:23K17284)2023年度-2025年度
代表者:内藤久裕
19,500,000円
・「国際移民の統合に関する実証分析と理論的制度設計に基づく地域社会実装研究」(課題番号:21K18130)2021年度-2026年度
代表者:明石純一
19,300,000円
若手研究
・「ネパール先住民の医療アクセスと生活世界の変容-タルー族・鎌状赤血球症の事例より」(課題番号:24K20985)2024年度-2028年度
代表者:中村友香
3,600,000円
・「バイリンガル字幕を利用した視聴覚教材の語彙学習への効果」(課題番号:24K16122)2024年度-2026年度
代表者:柳沢明文
3,000,000円
・「Examining Metacognitive Strategies In Academic Extensive Listening」(課題番号:24K16121)2024年度-2026年度
代表者:Madarbakus Naheen
3,000,000円
・「日本の大学における英語教師の心理と授業実践の関係性」(課題番号:24K16120)2024年度-2027年度
代表者:末森咲
2,900,000円
・「前置詞関連要素を伴う形態現象から考える屈折・派生・複合の境界問題」(課題番号:24K16091)2024年度-2026年度
代表者:納谷亮平
3,200,000円
・「近現代日本語の通時コーパスに基づいた漢字使用の実態の解明」(課題番号:24K16079)2024年度-2027年度
代表者:菅野倫匡
3,600,000円
・「日本語における副詞的な修飾を担う形式に関する歴史的研究」(課題番号:24K16078)2024年度-2028年度
代表者:菊池そのみ
3,600,000円
・「アフロ・アジアの敵対関係と長い冷戦」(課題番号:24K16032)2024年度-2026年度
代表者:阿部幸大
3,600,000円
・「『萬葉集』における「誤訓」の研究」(課題番号:24K15967)2024年度-2027年度
代表者:茂野智大
1,500,000円
・「現代中東における難民主導型組織の展開とレジリ」(課題番号:23K17093)2023年度-2025年度
代表者:佐藤麻理絵
2,600,000円
・「日本上代文献における文字表現と介在言語の総合的研究」(課題番号:23K12077)2023年度-2025年度
代表者:葛西太一
3,500,000円
・「英モダニズム期における東洋の衣服の表象と経験―ブルームズベリー・グループを中心に」(課題番号:23K12044)2023年度-2025年度
代表者:山口有梨沙
2,100,000円
・「教理概念の分類等からなるアビダルマの本質的機能の解明:『舎利弗阿毘曇論』の研究」(課題番号:23K12012)2023年度-2026年度
代表者:横山剛
3,400,000円
・「フェミニズム運動の「敵手」に関する実証および理論研究」(課題番号:22K13545)2022年度-2026年度
代表者:鈴木彩加
3,000,000円
・「冷戦期アメリカ外交にみる大量破壊兵器軍縮・不拡散の動的相互作用とその帰結」(課題番号:22K13344)2022年度-2026年度
代表者:日高薫
3,500,000円
・「日本語母語話者の中国語第三声習得メカニズムの解明および指導法への応用」(課題番号:22K13161)2022年度-2024年度
代表者:Wu Qi
2,900,000円
・「日本人留学生の縦断的英語音声データベースの構築」(課題番号:22K13159)2022年度-2026年度
代表者:矢澤翔
2,900,000円
・「後期ベンヤミンの触覚論に関する概念史研究」(課題番号:22K13087)2022年度-2024年度
代表者:茅野大樹
500,000円
・「アントロポセン時代からヘミングウェイ文学を再考ー非人間中心主義をめぐって」(課題番号:22K13065)2022年度-2025年度
代表者:Ng Laysion
3,500,000円
・「ポピュラー文化を利用した「感情の政治」時代における市民的主体の可能性」(課題番号:22K13014)2022年度-2025年度
代表者:渡部宏樹
3,100,000円
・「現代インドネシアにおけるイスラミック・ポピュリズム」(課題番号:21K17935)2021年度-2025年度
代表者:茅根由佳
3,700,000円
・「現代メラネシア在来音楽における集合性と創造性に関する人類学的研究」(課題番号:21K13169)2021年度-2024年度
代表者:佐本英規
1,600,000円
・「定住外国人を対象にした見やすくわかりやすい表記方法の解明」(課題番号:21K13047)2021年度-2024年度
代表者:岩崎拓也
3,500,000円
・「映像作品を通した協働学習peer watchingの実証研究」(課題番号:21K13034)2021年度-2024年度
代表者:伊藤秀明
3,500,000円
・「音象徴を通じた短縮語形成メカニズムの実証的研究」(課題番号:21K12995)2021年度-2024年度
代表者:文昶允
3,300,000円
・「人権の基礎としての人間性に関する研究:福利・地位・人権保障主体」(課題番号:21K12821)2021年度-2025年度
代表者:木山幸輔
3,500,000円
・「食用・薬用植物への信仰に見られる北アフリカの多層文化構造と食の新たな価値」(課題番号:19K12954)2019年度-2024年度
代表者:喜田川たまき
3,200,000円
研究活動スタート支援
・「使用実態を踏まえた日本語教育文法記述研究:補助動詞を例に」(課題番号:24K22756)2024年度-2025年度
代表者:三好優花
1,400,000円
・「児童養護施設退所者の生活と人間関係ー「親を頼りにくい」人生の社会学」(課題番号:24K22685)2024年度-2025年度
代表者:三品拓人
1,200,000円
・「中央アジアチュルク諸語五言語の談話コーパスの構築と公開」(課題番号:24K22461)2024年度-2025年度
代表者:日高晋介
2,100,000円
・「写本を通じた『バヴィシュヤ・プラーナ』のテキスト伝承の解明」(課題番号:24K22438)2024年度-2025年度
代表者:永井悠斗
1,300,000円
・「「ものの流れ」の世界観:世紀転換期ドイツ語圏における「魂」の観相学について」(課題番号:24K22437)2024年度-2025年度
代表者:相馬尚之
2,100,000円
・「ポストコロニアル・環境批評の理論構築:ジョージア近代文学の事例から」(課題番号:23K18672)2023年度-2024年度
代表者:五月女颯
2,200,000円
・「テクスト構造に基づくマンガの文字と画像データの統合的利用のための基盤の開発」(課題番号:23K18642)2023年度-2024年度
代表者:三原鉄也
2,000,000円
・「イスラーム各派に対する十二イマーム・シーア派の諸言説に関する思想史的研究」(課題番号:23K18621)2023年度-2024年度
代表者:平野貴大
1,000,000円
国際共同研究強化(A)
・「近現代中央アジアにおける水利と社会変動―ホラズム地方を中心に―」(課題番号:21KK0211)2021年度-2024年度
代表者:塩谷哲史
2,400,000円
・「西洋的身体の三類型と旅券制度の身体史的研究」(課題番号:21KK0210)2021年度-2024年度
代表者:村上宏昭
9,900,000円
国際共同研究強化(B)
・「国際協働による西アジア先史時代における交易品の産地同定と交易ネットワークの解明」(課題番号:21KK0008)2021年度-2025年度
代表者:前田修
14,600,000円
・「肥料の小分け販売が少量施肥技術の採用と稲作生産性に与える影響:マダガスカルの事例」(課題番号:21KK0116)2021年度-2025年度
代表者:中野優子
14,700,000円
海外連携研究
・「ジェンダー平等化における女性エリートの位置と役割:日仏比較アプローチ」(課題番号:24KK0039)2024年度-2028年度
代表者:山本英弘
16,100,000円
・「長い冷戦期における創作教育のトランスパシフィック展開」(課題番号:24KK0004)2024年度-2026年度
代表者:吉原ゆかり
16,100,000円
・「中央アジアの「ストゥッコ」像製作技法材料の総合的研究」(課題番号:23KK0008)2023年度-2027年度
代表者:谷口陽子
16,200,000円
研究成果公開促進費(学術図書)
・「誰がために祈るのか―ソウゼン信仰の人・家畜・カミの民俗誌―」(課題番号:24HP5090)2024年度
代表者:三津山智香
900,000円
・「近代日本における外来野菜の普及-キャベツとハクサイの大衆化-」(課題番号:24HP5085)2024年度
代表者:清水克志
1,400,000円
・「ベンヤミンとモナドロジー 関係性の表現」(課題番号:24HP5040)2024年度
代表者:茅野大樹
1,100,000円
ひらめき☆ときめきサイエンス
・「見て触って、一緒に考える哲学」(課題番号:24HT0029)2024年度
代表者:土井裕人
290,000円