下記の要領で「日本語学習辞書科研・第 7 回全体研究集会」を開催致します。
- 日時
- 2014 年 8 月 3 日(日)13:30〜17:00(13:00 開場)
- 場所
- 筑波大学総合研究棟 A 110(地図)
- 主催
- 科学研究費補助金基盤研究(A)「汎用的日本語学習辞書開発データベース構築とその基盤形成のための研究」プロジェクト(代表:砂川有里子)
- 協賛
- 筑波大学プレ戦略イニシアティブ「日本語日本文化発信力強化研究拠点形成」
13:00- | 開場 |
13:30-14:15 |
|
14:25-15:10 |
|
特別講演 | |
---|---|
15:30-17:00 |
|
国語教育における作文指導において、自分の書いた文章の「推敲」は推奨されるが、実際にどのように直せばよいかわからない児童は少なくない。「私のお父さん→私の父」のような単語の選択に関わる問題は、類語辞典を活用すれば解決できることが多いが、類語辞典の操作に慣れていない小学生には、それも困難である。特に、「?僕の夢は医者になりたい」「?この金属の性質は熱で元に戻ることだ」のような文型に関わる問題は、使用文型がまだ限られている児童にとっては、解決が困難で、そのまま文章に残されてしまう可能性も高い。 このような課題に対して、小学生が使用する学習国語辞典に、文型情報など、作文を支援する情報を掲載することで解決を図ろうとしている(科学研究費基盤研究(B)「作文を支援する語彙・文法的事項に関する研究」)。 今回の講演では、日本語研究の観点からも注目される「名詞による文型制約」について簡単に紹介した後、学習国語辞典を開発することの意義や、単語に掲載すべき作文支援情報とはどのようなものか、対象となる単語にはどのようなものがあるか、等について話題を提供する。この過程で、日本語教育との連携についても考えていきたい。 |
|
18:00-20:00 | 懇親会 |
参加を希望する方は参加申込みフォームをご利用下さい(7 月 27 日(日)まで)。詳細につきましては添付資料もご参照下さい。