ホーム
筑波大学人文社会系
Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 人文社会系について
  • 所属教員
  • 研究活動
  • 外部資金プロジェクト
  • IMD

ワークショップ「デジタル・ヒューマニティーズと人文科学の再接続」の開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2013/10/18(金) - 18:00

下記の要領でワークショップ「デジタル・ヒューマニティーズと人文科学の再接続」を開催します。奮ってご参加下さい。

日時
2013 年 11 月 9 日(土)10:00〜17:00
場所
筑波大学 共同利用棟 A 201 室(地図 K7、Google Map)
主催
プレ戦略イニシアティブ「日本語日本文化発信力強化研究拠点形成」・筑波人文情報学研究会
プログラム(抜粋)
10:00-10:15
和氣愛仁(筑波大学人文社会系)
趣旨説明
10:15-11:00
永崎研宣(人文情報学研究所主席研究員/所長)
「デジタル・ヒューマニティーズのこれまで」
【第一セッション】デジタル・ヒューマニティーズの学際性
11:00-12:00
宇陀則彦(筑波大学図書館情報メディア系・図書館情報学)
「図書館情報学から見たデジタル・ヒューマニティーズ」
永井正勝(筑波大学人文社会系・言語学)
「人文科学から見たデジタル・ヒューマニティーズ」
【第二セッション】研究事例報告
13:00-14:50
土井裕人(筑波大学人文社会系・宗教学)
「マークアップと視覚化による思想研究の試み」
和氣愛仁・永井正勝・高橋洋成(筑波大学人文社会系・言語学)
「古代エジプト語の高精細画像を用いた言語データベースシステム」
阪口哲男(筑波大学図書館情報メディア系・情報科学)
「人とコンテンツを結ぶ:コンテンツのデジタルアクセスとその支援」
【パネルディスカッション】デジタル・ヒューマニティーズと人文科学の再接続
15:00-16:30 和氣愛仁(筑波大学人文社会系)、永井正勝(筑波大学人文社会系)、阪口哲男(筑波大学図書館情報メディア系)、永崎研宣(人文情報学研究所)ほか

詳細につきましては添付資料をご参照下さい。

20131109DHworkshop.doc (30 KB)
20131109DHworkshop_flier.pdf (2.41 MB)

新着情報

新着情報

  • 田中祐輔教授の共編著書『翻訳新論』(文学通信)が刊行 2025/05/08 - 16:21
  • 鈴木彩加准教授が朝日新聞の論壇委員に就任 2025/04/25 - 16:17
  • 第2回人文社会系公開講演会 2025/04/23 - 09:39
  • 「ファン研究グループ」の講演会など 2025/04/21 - 10:03
  • 常瀟琳助教の著書『道理と風俗——水戸学と文明論の十九世紀』が刊行 2025/04/07 - 12:20
  • 西アジア文明研究センター 第10回定例研究会のお知らせ 2025/04/05 - 09:35
  • グルノーブルアルプ大学での研究交流 2025/03/26 - 08:49
  • ポスターコンテストの授賞式が行われた 2025/03/25 - 16:03
  • 【開催案内】筑波大学人文社会系公開講演会(仮)第1回 消滅の危機にある言語とデジタル・ヒューマニティーズ 2025/03/25 - 10:48
  • 宮川創准教授の研究活動が「茨城新聞」に掲載 2025/03/24 - 09:35

リンク

  • 筑波大学
  • 筑波大学研究戦略イニシアティブ推進機構
  • 筑波大学リサーチユニット
  • 筑波大学研究者情報システム
  • 筑波大学出版会

© 2012 Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba.

〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系
029-853-4436