第2回公開講演会は2025年5月9日(金)午後3時15分から4時30分まで、筑波大学大学会館国際会議室およびオンラインで開催されます。
講演会ホームページ・参加者登録: https://jinsha-tsukuba.github.io/seminar2/
本講演では、考古学がいかに「戦略的科学」として機能するかについて、古代エジプト古王国時代の興亡を事例として取り上げ解説していただきます。講師であるミロスラフ・バールタ教授(プラハ・カレル大学、およびチェコ共和国国会議員)は、アブシールのピラミッド地帯およびサッカラ北部での発掘調査の指揮を執り、古代文明の興亡パターンを現代社会の課題に応用する学際的研究で世界的に活躍されている研究者です。大変貴重な機会ですので、ぜひ奮ってご参加ください。
ハイブリッドですが、もし可能な方はぜひ対面で参加していただけると大変助かります。もちろんオンラインでの参加も大歓迎です。
テーマ: 考古学が「戦略的科学」である理由 ―古代エジプト古王国の盛衰―
タイトル: Why is archaeology a strategic science? The rise and fall of the Egyptian Old Kingdom
講演者: ミロスラフ・バールタ教授(プラハ・カレル大学、チェコ共和国・現国会議員)
日時: 2025年5月9日(金) 15:15〜16:30
場所: 筑波大学大学会館国際会議室およびオンライン
講演会担当責任者:河合望(人文社会系教授)、宮川創(人文社会系准教授)
共催:筑波大学西アジア文明研究センター、東京文化財研究所