ホーム
筑波大学人文社会系
Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 人文社会系について
  • 所属教員
  • 研究活動
  • 外部資金プロジェクト
  • IMD

「祈り」プロジェクト・第三回ワークショップのお知らせ

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2014/02/07(金) - 15:00

下記の要領で「祈り」プロジェクト・第三回ワークショップを開催します。奮ってご参加下さい。

日時
2014 年 2 月 27 日(木)、28 日(金)
場所
筑波大学 1D201 室(地図 K7、Google Map)
主催
プレ戦略イニシアティブ「日本語日本文化発信力強化研究拠点形成」
プログラム(抜粋)
第一セッション:抽象名詞主題文に関わる日中対照
2 月 27 日(木)
15:00-15:10
趣旨説明
矢澤真人(筑波大学人文社会系・日本語学)
15:10-15:40
日本語の抽象名詞主題文
安部朋世(千葉大学教育学部・日本語学)
15:40-16:20
中国語の抽象名詞主題文
林璋(中国福建師範大学・日本語学・日中翻訳学)
16:20-17:20 ディスカッション
18:00-20:00 レセプション(参加ご希望の方は古田まで)
第二セッション:祈りと言葉
2 月 28 日(金)
10:00-10:30
趣旨説明・日本語と「祈り」
矢澤真人(筑波大学人文社会系・日本語学)
10:30-11:00
中国語と「祈り」
彭玉全(中国西南大学・日本語学・日本語教育学)
11:00-11:30
韓国語と「祈り」
康永富(韓国慶煕大学校・日本語学・日本語教育学)
11:30-12:00 ディスカッション
第三セッション:祈りと文化
13:00-13:10
趣旨説明
谷口孝介(筑波大学人文社会系・日本古代文学)
13:10-14:10
基調講演「『祈り』が書かれるとき」
乾善彦(関西大学文学部・日本語学)
14:10-14:40
考古学よりみた奈良時代の仏への祈り――正倉院宝物・鎮壇具・墳墓――
吉澤悟(奈良国立博物館学芸部・日本考古学)
14:40-15:10
生命の連鎖と祈りの視点――来華キリスト者の見た中国の祖霊観――
井川義次(筑波大学人文社会系・中国近世哲学)
15:20-16:00 ディスカッション
第四セッション:総括
司会
小松建男(筑波大学人文社会系・中国近世文学)、矢澤真人(筑波大学人文社会系・日本語学)
16:10-17:15 第一〜第三セッション報告
17:15-17:55 全体ディスカッション
18:00 閉会

詳細につきましては添付資料をご参照下さい。

第3回ワークショッププログラム (135.22 KB)
第3回ワークショップ報告書 (760.6 KB)

新着情報

新着情報

  • 西アジア文明研究センター第11回定例研究会 2025/05/19 - 16:56
  • Zhengfei Yu准教授がEconometrica誌に論文を出版 2025/05/16 - 14:39
  • 日本考古学協会公開講演会 2025/05/12 - 18:29
  • 田中祐輔教授の共編著書『翻訳新論』(文学通信)が刊行 2025/05/08 - 16:21
  • 鈴木彩加准教授が朝日新聞の論壇委員に就任 2025/04/25 - 16:17
  • 第2回人文社会系公開講演会 2025/04/23 - 09:39
  • 「ファン研究グループ」の講演会など 2025/04/21 - 10:03
  • 常瀟琳助教の著書『道理と風俗——水戸学と文明論の十九世紀』が刊行 2025/04/07 - 12:20
  • 西アジア文明研究センター 第10回定例研究会のお知らせ 2025/04/05 - 09:35
  • グルノーブルアルプ大学での研究交流 2025/03/26 - 08:49

リンク

  • 筑波大学
  • 筑波大学研究戦略イニシアティブ推進機構
  • 筑波大学リサーチユニット
  • 筑波大学研究者情報システム
  • 筑波大学出版会

© 2012 Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba.

〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系
029-853-4436