ホーム
筑波大学人文社会系
Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba

メインナビゲーション

  • ホーム
  • 人文社会系について
  • 所属教員
  • 研究活動
  • 外部資金プロジェクト
  • IMD

新着情報

ポスターコンテストの授賞式が行われた

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/03/22(金) - 11:53

2023年度人文社会系ポスターコンテストの授賞式が3月22日に行われました。

今年は人気投票の他、研究推進室のメンバーによる審議を踏まえ、受賞者を決めました。
受賞者及び受賞したポスターのタイトルは下記の通りです。

最優秀賞:
崔智恩(日韓両言語の交渉談話の全体構造に関する一考察 ―日本語母語話者大学生と韓国語母語話者大学生の会話データ分析から―)

優秀賞:
于子源(魚捕りから見る中国順徳社会における人と人、人と魚の関係)

  • ポスターコンテストの授賞式が行われた の続きを見る

【開催案内】西アジア文明研究センター第5回定例研究会

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/03/21(木) - 11:03

筑波大学西アジア文明研究センターにおいて、第5回定例研究会を下記の通り開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。

  • 【開催案内】西アジア文明研究センター第5回定例研究会 の続きを見る

【開催報告】セミナー「GEOAI:Present Issues & Future Challenges」がインドネシアのブラウィジャヤ大学で開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/03/21(木) - 08:54

2024年3月20日に、Fatwa Ramdani助教がインドネシアのブラウィジャヤ大学で「GEOAI:Present Issues & Future Challenges」というテーマでセミナーを行いました。

セミナーの詳細は添付のポスターをご参照ください。

  • 【開催報告】セミナー「GEOAI:Present Issues & Future Challenges」がインドネシアのブラウィジャヤ大学で開催 の続きを見る

【開催報告】グルノーブルアルプ大学とのハイブリッド・ワークショップを開催

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/03/13(水) - 15:54

山本英弘教授が主宰する「デジタルデモクラシーと政治的不平等」プロジェクトの一環として、2024年3月12日、フランス、グルノーブルアルプ大学と筑波大学を結び、ハイブリッド・ワークショップを開催しました。
それぞれの大学からジェンダーをテーマにした研究発表を行うとともに、今後の共同研究について議論しました。

  • 【開催報告】グルノーブルアルプ大学とのハイブリッド・ワークショップを開催 の続きを見る

潘亮教授著書『日本の国連外交』が刊行

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/03/11(月) - 15:21

潘亮教授の著書『日本の国連外交ー戦前から現代まで』(名古屋大学出版社)が2024年2月に刊行されました。

本書では、時代やテーマによる分断をこえ、複雑多岐にわたる国連外交の軌跡を一貫した視座で把握しています。連盟以降の国際秩序をめぐる構想から、「東西の架け橋」役や紛争調停の実態、組織運営・予算・PKOへの貢献まで、冷戦や国内世論といった文脈も含めトータルに論じ尽くす、未到の通史となります。二国間外交だけでは見えてこない、もうひとつの日本の姿を浮き彫りにします。

  • 潘亮教授著書『日本の国連外交』が刊行 の続きを見る

【開催案内】第6回 ロシア・中央アジア映画上映会

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/03/11(月) - 15:15

筑波大学「日本財団 中央アジア・日本人材育成プロジェクト (NipCA)」は、中央アジアの文化とSDGsへの理解促進のため、3月22日(金)19:15〜21:50にオンラインによるロシア・中央アジア映画上映会を開催しています。

映画上映会も通算で第6回目となる今回は、在日本ウズベキスタン共和国大使館の協力を得て、第5回に引き続きウズベキスタンの映画を上映できることとなりました。今回の上映作品は、ユルダシ・アグザモフが1958年に撮った『きみに夢中』というミュージカル映画です。

  • 【開催案内】第6回 ロシア・中央アジア映画上映会 の続きを見る

【開催案内】第25回 DDPI セミナー「市民の『正義論』:現代日本人の平等観とその政治理論的含意」

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/03/11(月) - 15:12

DDPI研究プロジェクトでは、格差・不平等の政策的解決、そのためのデジタル技術の可能性(デジタル民主主義)などをテーマとしつつ、セミナー・シリーズを開催しております。

  • 【開催案内】第25回 DDPI セミナー「市民の『正義論』:現代日本人の平等観とその政治理論的含意」 の続きを見る

岩崎拓也助教がテレビ朝日系情報番組「大下容子ワイド!スクランブル」に出演

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/03/07(木) - 14:28

2024年3月8日に、岩崎拓也助教がテレビ朝日系情報番組「大下容子ワイド!スクランブル」にコメントが出る予定です。番組では、LINEなどのチャットツールでの「。」についての世代間ギャップについて紹介します。

岩崎拓也助教はその他、日本語の句読点についての研究成果の発信を積極的に行っています。
例えば、朝日新聞デジタルの記事「LINEのマルハラ、漫画が影響? 句読点研究の調査と異質な出版社」にチャットにおける句点の使い方などについてコメントしています。
記事の原文:https://www.asahi.com/articles/ASS2Y64P6S2NUCVL03R.html

  • 岩崎拓也助教がテレビ朝日系情報番組「大下容子ワイド!スクランブル」に出演 の続きを見る

岩崎拓也助教が書籍『日本語の大疑問2』に寄稿

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/03/07(木) - 14:00

2024年1月に刊行された書籍『日本語の大疑問2』(国立国語研究所(編)幻冬舎新書)に、岩崎拓也助教が寄稿しました。

また、この寄稿した原稿を元にした記事「( )と【 】と『 』の役割はまったく違う…学校では教えてくれない「カッコ」の適切な使い方」がプレジデントオンラインで公開されています。

下記のリンクにて記事が掲載されていますので、ぜひご覧ください。
https://president.jp/articles/-/78690

  • 岩崎拓也助教が書籍『日本語の大疑問2』に寄稿 の続きを見る

【開催案内】オンライン対談「フランスの作家パスカル・キニャールと対談」

By 匿名ユーザー (未認証ユーザー) | 2024/03/04(月) - 09:14

小川美登里准教授が主催するフランスの作家パスカル・キニャールと対談イベントが協定校のパリ第八大学で開催されます。なお、オンラインでの中継、後の録画視聴もできますので、興味のある方はぜひご参加ください。

日時:3月5日10:30-12:00(フランスタイム)
オンライン視聴:ポスターにあるQRコードをご参照

  • 【開催案内】オンライン対談「フランスの作家パスカル・キニャールと対談」 の続きを見る
ページ送り
  • 先頭ページ « 最初
  • 前ページ ‹ 前
  • …
  • ページ 6
  • ページ 7
  • ページ 8
  • ページ 9
  • カレントページ 10
  • ページ 11
  • ページ 12
  • ページ 13
  • ページ 14
  • …
  • 次ページ 次 ›
  • 最終ページ 最後 »

新着情報

新着情報

  • 『DESIGN AND PEOPLE Issue No. 2|他者たちとどう生きるか』刊行記念イベント 開催 2025/10/02 - 10:36
  • 秋山肇助教が大阪・関西万博テーマウィークイベントに登壇 2025/09/29 - 12:14
  • エティエンヌ・バリバール、クリスチャン・ボドロー、ロジェ・エスタブレ、ピエール・マシュレ、ミシェル・トール、佐藤嘉幸編・序『学校:学校諸装置の唯物論的批判』 刊行 2025/09/26 - 09:52
  • 本学人文社会系教員が代表を務める産官学協働研究開発のプロダクトである「MOM UP PARK」がキッズデザイン賞優秀賞を受賞 2025/09/25 - 10:14
  • トランスボーダー・マンガ・リサーチグループ 学研トルコ×筑波大学 国際共同研究プロジェクト 開始 2025/09/18 - 10:00
  • つくばSDGsマイスター講座『SDGsで考える〈共に生きること〉』開催のお知らせ 2025/09/04 - 15:48
  • 筑波カンファレンス2025"Co-Creation of Knowledge in Ocean Literacy"開催 2025/09/03 - 10:36
  • 宮川創准教授が第30回国立国語研究所所長賞(特別所長賞)を受賞 2025/08/28 - 10:17
  • MADANI助教共著、"Elgar Concise Encyclopedia of Polar Law"(Edward Elgar Publishing)が刊行 2025/08/21 - 10:27
  • 全国高校“探究”キャンプ in TSUKUBA ONLINE『この夏、知の冒険へ出発しよう!』開催 2025/08/07 - 14:16

リンク

© 2012 Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba.

〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系
029-853-4436