西アジア文明研究センター講演会 / Univ. Tsukuba RCWAC Lectures 開催
筑波大学西アジア文明研究センターにおいて、講演会を下記の通りハイブリッド方式で開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター講演会 / Univ. Tsukuba RCWAC Lectures
EAST MEETS WEST – AND BACK AGAIN: The Journeys of A. H. Sayce to Japan
新着情報
筑波大学西アジア文明研究センターにおいて、講演会を下記の通りハイブリッド方式で開催いたします。皆様のご参加をお待ちしております。
西アジア文明研究センター講演会 / Univ. Tsukuba RCWAC Lectures
EAST MEETS WEST – AND BACK AGAIN: The Journeys of A. H. Sayce to Japan
11月2日(日)・11月3日(月祝)に開催される筑波大学雙峰祭企画『つくばイチ受けたい授業』に田中祐輔教授が登壇します。
『つくばイチ受けたい授業』は、どなたでも参加いただける公開講座で、世界や生命、心や社会を新しい視点から見つめ、ライフサイエンス・スポーツ・教育・言語・情報科学など、多彩な分野の最先端の知に触れられる内容となっています。
ご関心のある方は以下の本部企画局公式ページをご覧ください。
▶︎ 筑波大学雙峰祭『つくばイチ受けたい授業』公式サイト
https://sohosai.com/committee/tsuku-ichi/
※ English ver. is bellow.
2025年10月3日、筑波大学は Tsukuba Conference 2025 の一環として、インタラクティブ・セッション「Co-creation of Knowledge in Ocean Literacy(オーシャン・リテラシーにおける知の共創)」を開催しました。
本セッションは、科学・技術・社会の交差点における課題を議論する「未来を創る人々(Future Shapers)」の国際的なフォーラムの一部として企画され、**国連「持続可能な開発のための海洋の10年(UN Ocean Decade)」**の公式承認を受けています。
10月7日に(火)に青山ブックセンター本店にて、本学の加島卓先生を含む四名の大学教授によるパネルディスカッションイベント「教授たちと新しいデザイン学を考える」が開催されます。本イベントは『DESIGN AND PEOPLE Issue No.2|他者たちとどう生きるか』刊行を記念して、これからの時代に応える「新しいデザイン学」について語り合うものです。
本イベントおよび『DESIGN AND PEOPLE Issue No. 2|他者たちとどう生きるか』の詳細につきましては下記リンクをご参照ください。
https://aoyamabc.jp/collections/event/products/2025-10-7
2025年8月9日に大阪・関西万博で開催された、テーマウィーク「平和と人権」ウィークでのイベント「万博で考える平和と人権:平和はいかに実現し、人権はいかに保障できるのか? アジェンダ2025共創プログラム」に、秋山肇人文社会系助教が登壇しました。
以下より映像記録がご覧いただけます。
https://theme-weeks.expo2025.or.jp/program/detail/67c123ff491e5.html
『学校:学校諸装置の唯物論的批判』(エティエンヌ・バリバール、クリスチャン・ボドロー、ロジェ・エスタブレ、ピエール・マシュレ、ミシェル・トール、佐藤嘉幸編・序文、フランス大学出版局、2025年9月10日刊行)
https://www.puf.com/ecoles?v=28184
筑波大学の人文社会系教員が代表を務める国家プロジェクトSIP戦略的イノベーションプログラムの一環である、妊婦・子育て女性のウェルビーイングの向上を目指した「MOM UP PARK」プロジェクトが、このたび「第19回キッズデザイン賞」において優秀賞(キッズデザイン協議会会長賞)を受賞しました。
「MOM UP PARK」は、妊娠期の疲労感や腰痛といったいわゆる不定愁訴は産後も7割超の母親が抱える問題解決のためにデザインされたサービスであること、身体から心の健康を促す点、同じ経験をしている人が集えること、プログラム参加者は心と体に顕著な改善結果が見られ今後データの幅広い活用も期待できることについて高い評価と期待が寄せられ、応募総数 411 件の中から選出されました。
トランスボーダー・マンガ・リサーチグループ(代表:吉原ゆかり教授 、担当:三原鉄也助教)は株式会社学研ホールディングス(東京 品川/代表取締役社長 宮原博昭)のグループ会社 Gakken Turkey Inovatif Eğitim A.Ş.(トルコ/代表取締役社長 畑中慶)社と共同で国際研究プロジェクトを始動しました。日本とトルコの両国が共通に抱える「女性の社会進出」「地震災害への備え」といった社会課題に対し、マンガや文学を活用して理解と行動につなげることを目的とした取り組みを開始します。
新着情報
© 2012 Institute of Humanities and Social Sciences, University of Tsukuba.
〒305-8571 つくば市天王台1-1-1
筑波大学人文社会系
029-853-4436